EDHやってきた

2013年3月10日 EDH
色々スタックがあったので社長出勤でカテランへ。


長岡勢がみんなガチ勢になりつつあるので、墓地対の重要性をわからせるためにハーミットを組んで参加。
ガチEDH作るのは一番最初に組んだドラン以来か。
あの時は空気読まずに5killとか決めた時は顰蹙買ったが、今なら問題無いだろう。


ジェネラルは《ジラ・エリアン/Xira Arien》。

Xira Arien / ジラ・エリアン (黒)(赤)(緑)

伝説のクリーチャー — 昆虫(Insect) ウィザード(Wizard)
飛行
(黒)(赤)(緑),(T):プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを1枚引く。
1/2

ほぼ100%の人が出すと「なぁにこれぇ?」って言ってくれるカード。
まあ、レジェンド(クロニクル再録)のカードだしねえ。

しかし、
軽い(トリプルシンボルだが)
飛んでる(1/2だが)
ドローできる(3マナ掛かるが)
と三拍子揃った強ジェネラル()。

基本的にはオーダーやドレッドリターンのサクり要員、もしくは暇になった時のドロー要因、大型飛行生物のチャンプ要因など、八面六臂の大活躍()。
サイズは小さいが、まともに殴るデッキではないので問題なし。


もう一つの選択肢として、《Adun Oakenshield》があるけど、
こっちは高いし見つからんのでノーチャン。
あれば欲しいけど、ブロッカー性能が高い方でいいや。


なぜジャンドカラーかといえば、ドルイドが生きてターン帰ってくるとは思えないので速攻が欲しかった。
すね当て用意するのもあれなんで、そのほかで一番楽な速攻付与は憤怒だろう、ということで赤を選択。 
後は、キキジキなどコンボルートが多いのもメリット。

そこに魅力を感じないならおとなしく他の色を選択した方がいいかなと。
まあ、5色(始祖ドラ)にする方が強いんですけどね。
そこはヘイト値と他人と極力かぶらないジェネラル選択ってことで。



で、会場に着くと既に卓が立っており、たなさんら4人でフリープレー。
ジェネラルは
《ジラ・エリアン/Xira Arien》俺
《妖精の女王、ウーナ/Oona, Queen of the Fae》たなさん
《擬態の原形質/The Mimeoplasm》
《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voldaren》古ゲーマーさん(だよね?)

1戦目…原形質の巨大な《破壊的な逸脱者/Consuming Aberration》を徴収兵でパクって撲殺、あとは二人の隙をついて憤怒で速攻ついたウーズ(キキジキ&モグファナ)で即死。

2戦目…空気になったふりをしてハーミット決めて勝ち。

3戦目…コンボパーツを全く引かずに空気に。 リソース削られてるうちにウーナがバサルト決めて勝ち。

ここで時間も押してきたので撤退。



とりあえず、長岡勢にわからせる目標は達成したはず。
とはいえ、青が多いメタで使うデッキじゃなかった。知ってたけど。
今度は青茶メタったデッキ作ってこよう。 …赤白緑かしら?

あと、マナ加速を生物に頼ってる関係でオリヴィアが辛すぎる。
仕方ないか。
そして、憤怒を使う関係上、ランパン系がもうちょい欲しいかなと。
ハーミットで山を置いとくのは思ったより面倒だった。 フェッチ9枚でもちょっと辛かった。
《三顧の礼/Three Visits》を入手しなければならんのか…
GPで買ってくれば良かった。

コメント

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索