EDHプローシュ覚書
2020年6月13日 EDH20/06/14更新
主に自分のコンボの覚書。
間違っている箇所があったら突っ込んでもらえると助かります。
多くは、
https://ameblo.jp/wachiyuru/entry-12168800092.html?frm=theme
https://rentaroedh.diarynote.jp/201909252144512290/
からの引用。只々感謝。
勝ち筋
☆全殺し☆
●《鏡割りのキキジキ》+《士気溢れる徴集兵》
(以下《キキジキ》《徴集兵》)
●《不浄なる者、ミケウス》+《歩行バリスタ》
(以下《ミケウス》)
●《壊死のウーズ》(以下《ウーズ》)
・《キキジキ》+《モグの狂信者》+《憤怒》
・《キキジキ》+《献身のドルイド》+《憤怒》
〇《ミケウス》が場に居れば
・《歩行バリスタ》+サクり台
・《キキジキ》+《憤怒》+サクり台
・《献身のドルイド》+サクり台(+《繁殖力》or《鍛冶の神、パーフォロス》)
●《隠遁ドルイド》(ウーズコンボ)
※デッキに基本地形が入っていると不成立。基本地形を入れないこと。
●《食物連鎖》+《カーの空奪い、プローシュ》
+《歩行バリスタ》or《パーフォロス》
(以下《プローシュ》)
食物連鎖ルート以外の全殺しは、最終的にはキキジキコンボかトリミケコンボの2パターン。これらコンボパーツを追放される可能性は極力ケアしたい。(不用意に墓地に落として墓地対で追放されないように)
☆次善の策☆
●《孔蹄のビヒモス》
●《破滅の終焉》X=10以上
●《プローシュ》素殴り
-------以下コンボルート覚書-------
【《隠遁ドルイド》+《ウーズ》】
(他に生物2体必要 ※手札にセットできる土地あれば《恐血鬼》でサクり用生物を1体稼げる)
《隠遁ドルイド》起動
→(基本地形が入ってないので)全部デッキを墓地に落として《戦慄の復活》で《ウーズ》釣る
→《憤怒》で速攻を得た《ウーズ》自身を《キキジキ》でコピーして《モグの教信者》でサクって無限ダメージ
or自身を《キキジキ》でコピーして《献身のドルイド》でアンタップして無限3/2トークンパンチ
●憤怒で速攻を決める場合、赤絡みのデュアランorギルランが必要。《憤怒》を使うことを意識するなら、フェッチは極力赤絡みのデュアランorギルランを優先的に持ってくる。
●《ウーズ》をコピーでタップ対応で《ウーズ》に除去を打たれても、《献身のドルイド》でアンタップすれば2回までは除去の上から勝てるを忘れない。刹那なんか知らない。
●コンボを決める際に、
・《戦慄の復活》をカウンターされる
・生物が3体居ない(《戦慄の復活》できない)
・場に赤絡みのデュアランorギルランが無い(速攻を得ずコンボできない)
・コンボパーツが墓地に無い(コンボできない)
《隠遁ドルイド》起動対応で上記の妨害をされると死ぬことに留意。ケアできなかったらさぱっと死せい。黄泉路の先陣じゃ。
《ウーズ》が追放されてる場合
→《発掘者》釣って《発掘者》+《キキジキ》+《徴集兵》ルート
【《適者生存》+《ウーズ》】
《適者生存》で《キキジキ》+《モグファナ》+《憤怒》をサーチ
→最後に《ウーズ》をサーチしてキャスト
→あとは↑と同上。《モグファナ》は《献身のドルイド》でもok
【《変幻の大男》】(以下《ハルク》)
●ハルクルートA(別途サクり台必要)
《ハルク》死亡
→《ミケウス》と《歩行バリスタ》サーチして、《歩行バリスタ》サクって頑強誘発、1点飛ばして再度サクって無限ダメージ(以下トリミケコンボ)
●ハルクルートB(14点ライフ必要)
《ハルク》死亡
→《ファイレクシアの発掘者》+サクり台サーチ(以下《発掘者》)
→《ハルク》釣ってサクって、《キキジキ》と《森を護る者》(除去の妨害ないなら不要)で《発掘者》コピー
→《ハルク》釣ってサクって、《ミケウス》と《歩行バリスタ》サーチして、トリミケコンボ
or 《徴集兵》持ってきて《キキジキ》でアンタップして無限
【《生き埋め》+リアニ】
●《憤怒》+《隠遁ドルイド》+《恐血鬼》ルート
(ドルイド以外に生物2体いれば《恐血鬼》は不要 ※《生き埋め》キャスト後に手札にセットできる土地が必要)
→《隠遁ドルイド》をリアニして即起動
→【《隠遁ドルイド》】参照
●《発掘者》+《キキジキ》+《徴集兵》ルート(ライフ10点必要 ※リアニが《再活性》だと15点)
→《発掘者》を釣る
→《発掘者》の効果で《キキジキ》を釣る
→《キキジキ》で《発掘者》をコピーして《徴集兵》を場に
→《徴集兵》の効果で《キキジキ》をアンタップして無限
●《ウーズ》+《キキジキ》+《献身のドルイド》ルート
《ウーズ》釣る
→《キキジキ》でコピーして《献身のドルイド》でアンタップして無限に3/2を作ってパンチ
●(《戦慄衆の指揮》なら)
※相手からも釣れることに留意。打つ際には相手の墓地も確認。
→《ミケウス》+《歩行バリスタ》
→《ハルク》+サクり台
【《食物連鎖》+《プローシュ》】=無限マナ。
《歩行バリスタ》《パーフォロス》がこのルートの勝ち手段なので、これらを手札に入れるサーチがあれば勝ち。
《バリスタ》持ってくるのがスマートだが、ライブラリーに無い場合は以下のルートで別の勝ちパターンに持っていける。
《帝国の徴募兵》→《激情の共感者》→《ミケウス》or《ルーン傷の悪魔》or《穢れた血、ラザケシュ》
勝ち手段やパーツが墓地に落ちてるならば、《永遠の証人》《発掘者》《ボディ・スナッチャー》をサーチでもよい。
※無限マナ出来なくても、ターンを跨げば徴募兵1枚から上記のルートで(3+3+8=14マナで)全殺しできるので覚えるべき(《ラザケシュ》以降は【《異界の進化》で《プローシュ》をサクる場合】参照)
無限マナしない場合は、《帝国の徴募兵》→《激情の共感者》→《ミケウス》サーチ→《帝国の徴募兵》サクって頑強→《歩行バリスタ》というパターンもアリ(3+3+6=12マナ)
【《残忍なレッドキャップ》+《出産の殻》】
《出産の殻》で《レッドキャップ》サクる
→《徴集兵》を場に出し、《レッドキャップ》の頑強誘発
→《徴集兵》で《出産の殻》をアンタップ
→《出産の殻》で再度《レッドキャップ》をサクる
→《キキジキ》出してキキジキコンボへ
【《ミケウス》+《献身のドルイド》】
無限頑強。《パーフォロス》で終了、《プローシュ》で一人即死。
墓地に《献身のドルイド》が居たら《ウーズ》でも無限頑強可能。
【《再誕のパターン》or《自然の秩序》or《出産の殻》からのハルクコンボ】
《プローシュ》をサクって《ハルク》出す
→《ハルク》サクって、ハルクコンボへ
・《再誕のパターン》の場合はサクるのはコボルドトークン、《自然の秩序》の場合は他に緑生物いたらそっちでOK
・サクり台が無いなら《プローシュ》を再度キャスト。重いので出来ればサクり台を用意しておきたい。
【《異界の進化》で《プローシュ》をサクる場合】
→《プローシュ》を《異界の進化》でサクって《ラザケシュ》出す(トークンが6体以上いる前提)
※以降、場の生物、ライフ、ライブラリーのコンボパーツと相談してルート決める
→マナが無いなら《ラザケシュ》起動して土地or《水蓮の花びら》サーチ
●《花びら》+《Mana Crypt》+《暗黒の儀式》+《生き埋め》+《再活性》
(起動ライフ10点、《再活性》15点計25点必要)
→《発掘者》+《キキジキ》+《徴集兵》ルート
●《花びら》+《Burnt Offering》+《Mana Crypt》+《キキジキ》+《徴集兵》
(起動ライフ10点)
●《花びら》+《Mana Crypt》+《魔力の櫃》+《背信のオーガ》+《キキジキ》+《徴集兵》
(起動ライフ12点+《オーガ》最大27点=39点 ※マナが余ってればライフ払う必要減る)
●《花びら》+《輪作》+《食物連鎖》+《歩行バリスタ》or《パーフォロス》
(起動ライフ8点)
※《輪作》は《ガイアの揺籃の地》を持ってきて5マナ出す前提。先に持ってくること。生物がそれ以下の場合は適宜追加で起動。
素で緑マナ出たり6マナ以上出るならパーツ減らすことも(《花びら》持ってくる必要ない場合多い)
●《花びら》+《輪作》+《食物連鎖》+《キキジキ》+《徴集兵》
(起動ライフ10点)
●《花びら》+《輪作》+《Mana Crypt》+《ハルク》
(起動ライフ8点+サクりに2点+《発掘者》10点=20点 ※他にサクり台いれば2点減らせる)
→サクって《発掘者》と1マナのサクり台出す
→《発掘者》で《ハルク》釣ってサクって《キキジキ》出す
→再度サクって《徴集兵》
(2回目に出すのは《ミケウス》と《歩行バリスタ》でもOK、この場合、起動ライフ8点+サクりに2点+《発掘者》5点、計15点)
●《花びら》+《輪作》+《再誕のパターン》
(ライフ6点+サクりに2点=8点 ※他にサクり台いれば2点減らせる)
トークンにつけてサクる
→《ハルク》出して以下ハルクルート
主に自分のコンボの覚書。
間違っている箇所があったら突っ込んでもらえると助かります。
多くは、
https://ameblo.jp/wachiyuru/entry-12168800092.html?frm=theme
https://rentaroedh.diarynote.jp/201909252144512290/
からの引用。只々感謝。
勝ち筋
☆全殺し☆
●《鏡割りのキキジキ》+《士気溢れる徴集兵》
(以下《キキジキ》《徴集兵》)
●《不浄なる者、ミケウス》+《歩行バリスタ》
(以下《ミケウス》)
●《壊死のウーズ》(以下《ウーズ》)
・《キキジキ》+《モグの狂信者》+《憤怒》
・《キキジキ》+《献身のドルイド》+《憤怒》
〇《ミケウス》が場に居れば
・《歩行バリスタ》+サクり台
・《キキジキ》+《憤怒》+サクり台
・《献身のドルイド》+サクり台(+《繁殖力》or《鍛冶の神、パーフォロス》)
●《隠遁ドルイド》(ウーズコンボ)
※デッキに基本地形が入っていると不成立。基本地形を入れないこと。
●《食物連鎖》+《カーの空奪い、プローシュ》
+《歩行バリスタ》or《パーフォロス》
(以下《プローシュ》)
食物連鎖ルート以外の全殺しは、最終的にはキキジキコンボかトリミケコンボの2パターン。これらコンボパーツを追放される可能性は極力ケアしたい。(不用意に墓地に落として墓地対で追放されないように)
☆次善の策☆
●《孔蹄のビヒモス》
●《破滅の終焉》X=10以上
●《プローシュ》素殴り
-------以下コンボルート覚書-------
【《隠遁ドルイド》+《ウーズ》】
(他に生物2体必要 ※手札にセットできる土地あれば《恐血鬼》でサクり用生物を1体稼げる)
《隠遁ドルイド》起動
→(基本地形が入ってないので)全部デッキを墓地に落として《戦慄の復活》で《ウーズ》釣る
→《憤怒》で速攻を得た《ウーズ》自身を《キキジキ》でコピーして《モグの教信者》でサクって無限ダメージ
or自身を《キキジキ》でコピーして《献身のドルイド》でアンタップして無限3/2トークンパンチ
●憤怒で速攻を決める場合、赤絡みのデュアランorギルランが必要。《憤怒》を使うことを意識するなら、フェッチは極力赤絡みのデュアランorギルランを優先的に持ってくる。
●《ウーズ》をコピーでタップ対応で《ウーズ》に除去を打たれても、《献身のドルイド》でアンタップすれば2回までは除去の上から勝てるを忘れない。刹那なんか知らない。
●コンボを決める際に、
・《戦慄の復活》をカウンターされる
・生物が3体居ない(《戦慄の復活》できない)
・場に赤絡みのデュアランorギルランが無い(速攻を得ずコンボできない)
・コンボパーツが墓地に無い(コンボできない)
《隠遁ドルイド》起動対応で上記の妨害をされると死ぬことに留意。ケアできなかったらさぱっと死せい。黄泉路の先陣じゃ。
《ウーズ》が追放されてる場合
→《発掘者》釣って《発掘者》+《キキジキ》+《徴集兵》ルート
【《適者生存》+《ウーズ》】
《適者生存》で《キキジキ》+《モグファナ》+《憤怒》をサーチ
→最後に《ウーズ》をサーチしてキャスト
→あとは↑と同上。《モグファナ》は《献身のドルイド》でもok
【《変幻の大男》】(以下《ハルク》)
●ハルクルートA(別途サクり台必要)
《ハルク》死亡
→《ミケウス》と《歩行バリスタ》サーチして、《歩行バリスタ》サクって頑強誘発、1点飛ばして再度サクって無限ダメージ(以下トリミケコンボ)
●ハルクルートB(14点ライフ必要)
《ハルク》死亡
→《ファイレクシアの発掘者》+サクり台サーチ(以下《発掘者》)
→《ハルク》釣ってサクって、《キキジキ》と《森を護る者》(除去の妨害ないなら不要)で《発掘者》コピー
→《ハルク》釣ってサクって、《ミケウス》と《歩行バリスタ》サーチして、トリミケコンボ
or 《徴集兵》持ってきて《キキジキ》でアンタップして無限
【《生き埋め》+リアニ】
●《憤怒》+《隠遁ドルイド》+《恐血鬼》ルート
(ドルイド以外に生物2体いれば《恐血鬼》は不要 ※《生き埋め》キャスト後に手札にセットできる土地が必要)
→《隠遁ドルイド》をリアニして即起動
→【《隠遁ドルイド》】参照
●《発掘者》+《キキジキ》+《徴集兵》ルート(ライフ10点必要 ※リアニが《再活性》だと15点)
→《発掘者》を釣る
→《発掘者》の効果で《キキジキ》を釣る
→《キキジキ》で《発掘者》をコピーして《徴集兵》を場に
→《徴集兵》の効果で《キキジキ》をアンタップして無限
●《ウーズ》+《キキジキ》+《献身のドルイド》ルート
《ウーズ》釣る
→《キキジキ》でコピーして《献身のドルイド》でアンタップして無限に3/2を作ってパンチ
●(《戦慄衆の指揮》なら)
※相手からも釣れることに留意。打つ際には相手の墓地も確認。
→《ミケウス》+《歩行バリスタ》
→《ハルク》+サクり台
【《食物連鎖》+《プローシュ》】=無限マナ。
《歩行バリスタ》《パーフォロス》がこのルートの勝ち手段なので、これらを手札に入れるサーチがあれば勝ち。
《バリスタ》持ってくるのがスマートだが、ライブラリーに無い場合は以下のルートで別の勝ちパターンに持っていける。
《帝国の徴募兵》→《激情の共感者》→《ミケウス》or《ルーン傷の悪魔》or《穢れた血、ラザケシュ》
勝ち手段やパーツが墓地に落ちてるならば、《永遠の証人》《発掘者》《ボディ・スナッチャー》をサーチでもよい。
※無限マナ出来なくても、ターンを跨げば徴募兵1枚から上記のルートで(3+3+8=14マナで)全殺しできるので覚えるべき(《ラザケシュ》以降は【《異界の進化》で《プローシュ》をサクる場合】参照)
無限マナしない場合は、《帝国の徴募兵》→《激情の共感者》→《ミケウス》サーチ→《帝国の徴募兵》サクって頑強→《歩行バリスタ》というパターンもアリ(3+3+6=12マナ)
【《残忍なレッドキャップ》+《出産の殻》】
《出産の殻》で《レッドキャップ》サクる
→《徴集兵》を場に出し、《レッドキャップ》の頑強誘発
→《徴集兵》で《出産の殻》をアンタップ
→《出産の殻》で再度《レッドキャップ》をサクる
→《キキジキ》出してキキジキコンボへ
【《ミケウス》+《献身のドルイド》】
無限頑強。《パーフォロス》で終了、《プローシュ》で一人即死。
墓地に《献身のドルイド》が居たら《ウーズ》でも無限頑強可能。
【《再誕のパターン》or《自然の秩序》or《出産の殻》からのハルクコンボ】
《プローシュ》をサクって《ハルク》出す
→《ハルク》サクって、ハルクコンボへ
・《再誕のパターン》の場合はサクるのはコボルドトークン、《自然の秩序》の場合は他に緑生物いたらそっちでOK
・サクり台が無いなら《プローシュ》を再度キャスト。重いので出来ればサクり台を用意しておきたい。
【《異界の進化》で《プローシュ》をサクる場合】
→《プローシュ》を《異界の進化》でサクって《ラザケシュ》出す(トークンが6体以上いる前提)
※以降、場の生物、ライフ、ライブラリーのコンボパーツと相談してルート決める
→マナが無いなら《ラザケシュ》起動して土地or《水蓮の花びら》サーチ
●《花びら》+《Mana Crypt》+《暗黒の儀式》+《生き埋め》+《再活性》
(起動ライフ10点、《再活性》15点計25点必要)
→《発掘者》+《キキジキ》+《徴集兵》ルート
●《花びら》+《Burnt Offering》+《Mana Crypt》+《キキジキ》+《徴集兵》
(起動ライフ10点)
●《花びら》+《Mana Crypt》+《魔力の櫃》+《背信のオーガ》+《キキジキ》+《徴集兵》
(起動ライフ12点+《オーガ》最大27点=39点 ※マナが余ってればライフ払う必要減る)
●《花びら》+《輪作》+《食物連鎖》+《歩行バリスタ》or《パーフォロス》
(起動ライフ8点)
※《輪作》は《ガイアの揺籃の地》を持ってきて5マナ出す前提。先に持ってくること。生物がそれ以下の場合は適宜追加で起動。
素で緑マナ出たり6マナ以上出るならパーツ減らすことも(《花びら》持ってくる必要ない場合多い)
●《花びら》+《輪作》+《食物連鎖》+《キキジキ》+《徴集兵》
(起動ライフ10点)
●《花びら》+《輪作》+《Mana Crypt》+《ハルク》
(起動ライフ8点+サクりに2点+《発掘者》10点=20点 ※他にサクり台いれば2点減らせる)
→サクって《発掘者》と1マナのサクり台出す
→《発掘者》で《ハルク》釣ってサクって《キキジキ》出す
→再度サクって《徴集兵》
(2回目に出すのは《ミケウス》と《歩行バリスタ》でもOK、この場合、起動ライフ8点+サクりに2点+《発掘者》5点、計15点)
●《花びら》+《輪作》+《再誕のパターン》
(ライフ6点+サクりに2点=8点 ※他にサクり台いれば2点減らせる)
トークンにつけてサクる
→《ハルク》出して以下ハルクルート
DC初めてみようかと(挨拶)
というわけで、いきなり紙で組むのは面倒なんで、まずは(ルールは違うけど)MOで400チケほどぶっぱして色々組んでみて、どんなものかとお試し。
ちょっと回した感想としては、当然ながらカウンターやマナ加速、装備は強かった。除去とカウンターしてれば生物のサイズはそれほど求めなくていいのかも。あと、赤単は30点ルールでも思ったよりは戦える。20点環境ならかなりやりおるのだろうが、これがやりたいかというと…。もうちょい何個かトナプラで回してみて感触がよかったら紙にアウトプットしてみます。
んで、いちいち調べるのが面倒なので、2017/5月時点での禁止リスト。
まずは紙の。
んで、MO。
http://wizardsmtgo.tumblr.com/post/160278778069/mtgo-commander
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/magic-online/1v1-commander-banned-list
現時点ではMOだと統率者指定禁止は無く、あかんのは最初からBANの模様。
また、MOだと多人数戦と禁止が共有されてるせいか禁止が緩い。マナ加速やドローはともかく、サバイバルや露店鉱床とかいいんかい。
というわけで、いきなり紙で組むのは面倒なんで、まずは(ルールは違うけど)MOで400チケほどぶっぱして色々組んでみて、どんなものかとお試し。
ちょっと回した感想としては、当然ながらカウンターやマナ加速、装備は強かった。除去とカウンターしてれば生物のサイズはそれほど求めなくていいのかも。あと、赤単は30点ルールでも思ったよりは戦える。20点環境ならかなりやりおるのだろうが、これがやりたいかというと…。もうちょい何個かトナプラで回してみて感触がよかったら紙にアウトプットしてみます。
んで、いちいち調べるのが面倒なので、2017/5月時点での禁止リスト。
まずは紙の。
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
《Black Lotus》
《チャネル/Channel》
《金属モックス/Chrome Mox》
《Fastbond》
《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《魔力の墓所/Mana Crypt》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《mishra’s workshop》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《Mox Emerald》
《Mox Jet》
《Mox Pearl》
《Mox Ruby》
《Mox Sapphire》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《トレイリアのアカデミー/Tolarian Academy》
《納墓/Entomb》
《食物連鎖/Food Chain》
《けちな贈り物/Gifts Ungiven》
《隠遁ドルイド/Hermit Druid》
《壊死のウーズ/Necrotic Ooze》
《ドルイドの誓い/Oath of Druids》
《変幻の大男/Protean Hulk》
《Ancestral Recall》
《時を越えた探索/Dig Through Time》
《伝国の玉璽/Imperial Seal》
《Library of Alexandria》
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《自然の秩序/Natural Order》
《修繕/Tinker》
《宝船の巡航/Treasure Cruise》
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
《基本に帰れ/Back to Basics》
《謙虚/Humility》
《カラカス/Karakas》
《忠臣/Loyal Retainers》
《Mana Drain》
《精神錯乱/Mind Twist》
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《Shahrazad》
《露天鉱床/Strip Mine》
《The Tabernacle at Pendrell Vale》
《Time Vault》
《Time Walk》
アンティカードや《Chaos Orb》、《Falling Star》
統率者指定禁止カード
《エーテリウム造物師、ブレイヤ/Breya, Etherium Shaper》
《浄火の戦術家、デリーヴィー/Derevi, Empyrial Tactician》
《トレストの密偵長、エドリック/Edric, Spymaster of Trest》
《上位の空民、エラヨウ/Erayo, Soratami Ascendant》
《野生の意志、マラス/Marath, Will of the Wild》
《老いざる苦行者、アローロ/Oloro, Ageless Ascetic》
《ラノワールの使者ロフェロス/Rofellos, Llanowar Emissary》
《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang》
《激情の薬瓶砕き/Vial Smasher the Fierce》
《結界師ズアー/Zur the Enchanter》
んで、MO。
http://wizardsmtgo.tumblr.com/post/160278778069/mtgo-commander
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/magic-online/1v1-commander-banned-list
《Black Lotus》
《チャネル/Channel》
《Fastbond》
《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
《魔力の墓所/Mana Crypt》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《Mishra’s Workshop》
《Mox Emerald》
《Mox Jet》
《Mox Pearl》
《Mox Ruby》
《Mox Sapphire》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《トレイリアのアカデミー/Tolarian Academy》
《Bazaar of Baghdad》
《最後の審判/Doomsday》
《納墓/Entomb》
《食物連鎖/Food Chain》
《けちな贈り物/Gifts Ungiven》
《隠遁ドルイド/Hermit Druid》
《変幻の大男/Protean Hulk》
《適者生存/Survival of the Fittest》
《Time Vault》
《修繕/Tinker》
《ヨーグモスの取り引き/Yawgmoth’s Bargain》
《アーカム・ダグスン/Arcum Dagsson》
《陰謀団の先手ブレイズ/Braids, Cabal Minion》
《浄火の戦術家、デリーヴィー/Derevi, Empyrial Tactician》
《トレストの密偵長、エドリック/Edric, Spymaster of Trest》
《上位の空民、エラヨウ/Erayo, Soratami Ascendant》
《グリセルブランド/Griselbrand》
《ラノワールの使者ロフェロス/Rofellos, Llanowar Emissary》
《放浪の吟遊詩人、イーサーン/Yisan, the Wanderer Bard》
《結界師ズアー/Zur the Enchanter》
《Ancestral Recall》
《基本に帰れ/Back to Basics》
《天秤/Balance》
《謙虚/Humility》
《カラカス/Karakas》
《Library of Alexandria》
《Mana Drain》
《精神錯乱/Mind Twist》
《Moat》
《自然の秩序/Natural Order》
《ネクロポーテンス/Necropotence》
《ドルイドの誓い/Oath of Druids》
《セラの高位僧/Serra Ascendant》
《The Tabernacle at Pendrell Vale》
《Time Walk》
《生命の律動/Biorhythm》
《限りある資源/Limited Resources》
《絵描きの召使い/Painter’s Servant》
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《企業秘密/Trade Secrets》
現時点ではMOだと統率者指定禁止は無く、あかんのは最初からBANの模様。
また、MOだと多人数戦と禁止が共有されてるせいか禁止が緩い。マナ加速やドローはともかく、サバイバルや露店鉱床とかいいんかい。
色々スタックがあったので社長出勤でカテランへ。
長岡勢がみんなガチ勢になりつつあるので、墓地対の重要性をわからせるためにハーミットを組んで参加。
ガチEDH作るのは一番最初に組んだドラン以来か。
あの時は空気読まずに5killとか決めた時は顰蹙買ったが、今なら問題無いだろう。
ジェネラルは《ジラ・エリアン/Xira Arien》。
ほぼ100%の人が出すと「なぁにこれぇ?」って言ってくれるカード。
まあ、レジェンド(クロニクル再録)のカードだしねえ。
しかし、
軽い(トリプルシンボルだが)
飛んでる(1/2だが)
ドローできる(3マナ掛かるが)
と三拍子揃った強ジェネラル()。
基本的にはオーダーやドレッドリターンのサクり要員、もしくは暇になった時のドロー要因、大型飛行生物のチャンプ要因など、八面六臂の大活躍()。
サイズは小さいが、まともに殴るデッキではないので問題なし。
もう一つの選択肢として、《Adun Oakenshield》があるけど、
こっちは高いし見つからんのでノーチャン。
あれば欲しいけど、ブロッカー性能が高い方でいいや。
なぜジャンドカラーかといえば、ドルイドが生きてターン帰ってくるとは思えないので速攻が欲しかった。
すね当て用意するのもあれなんで、そのほかで一番楽な速攻付与は憤怒だろう、ということで赤を選択。
後は、キキジキなどコンボルートが多いのもメリット。
そこに魅力を感じないならおとなしく他の色を選択した方がいいかなと。
まあ、5色(始祖ドラ)にする方が強いんですけどね。
そこはヘイト値と他人と極力かぶらないジェネラル選択ってことで。
で、会場に着くと既に卓が立っており、たなさんら4人でフリープレー。
ジェネラルは
《ジラ・エリアン/Xira Arien》俺
《妖精の女王、ウーナ/Oona, Queen of the Fae》たなさん
《擬態の原形質/The Mimeoplasm》
《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voldaren》古ゲーマーさん(だよね?)
1戦目…原形質の巨大な《破壊的な逸脱者/Consuming Aberration》を徴収兵でパクって撲殺、あとは二人の隙をついて憤怒で速攻ついたウーズ(キキジキ&モグファナ)で即死。
2戦目…空気になったふりをしてハーミット決めて勝ち。
3戦目…コンボパーツを全く引かずに空気に。 リソース削られてるうちにウーナがバサルト決めて勝ち。
ここで時間も押してきたので撤退。
とりあえず、長岡勢にわからせる目標は達成したはず。
とはいえ、青が多いメタで使うデッキじゃなかった。知ってたけど。
今度は青茶メタったデッキ作ってこよう。 …赤白緑かしら?
あと、マナ加速を生物に頼ってる関係でオリヴィアが辛すぎる。
仕方ないか。
そして、憤怒を使う関係上、ランパン系がもうちょい欲しいかなと。
ハーミットで山を置いとくのは思ったより面倒だった。 フェッチ9枚でもちょっと辛かった。
《三顧の礼/Three Visits》を入手しなければならんのか…
GPで買ってくれば良かった。
長岡勢がみんなガチ勢になりつつあるので、墓地対の重要性をわからせるためにハーミットを組んで参加。
ガチEDH作るのは一番最初に組んだドラン以来か。
あの時は空気読まずに5killとか決めた時は顰蹙買ったが、今なら問題無いだろう。
ジェネラルは《ジラ・エリアン/Xira Arien》。
Xira Arien / ジラ・エリアン (黒)(赤)(緑)
伝説のクリーチャー — 昆虫(Insect) ウィザード(Wizard)
飛行
(黒)(赤)(緑),(T):プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを1枚引く。
1/2
ほぼ100%の人が出すと「なぁにこれぇ?」って言ってくれるカード。
まあ、レジェンド(クロニクル再録)のカードだしねえ。
しかし、
軽い(トリプルシンボルだが)
飛んでる(1/2だが)
ドローできる(3マナ掛かるが)
と三拍子揃った強ジェネラル()。
基本的にはオーダーやドレッドリターンのサクり要員、もしくは暇になった時のドロー要因、大型飛行生物のチャンプ要因など、八面六臂の大活躍()。
サイズは小さいが、まともに殴るデッキではないので問題なし。
もう一つの選択肢として、《Adun Oakenshield》があるけど、
こっちは高いし見つからんのでノーチャン。
あれば欲しいけど、ブロッカー性能が高い方でいいや。
なぜジャンドカラーかといえば、ドルイドが生きてターン帰ってくるとは思えないので速攻が欲しかった。
すね当て用意するのもあれなんで、そのほかで一番楽な速攻付与は憤怒だろう、ということで赤を選択。
後は、キキジキなどコンボルートが多いのもメリット。
そこに魅力を感じないならおとなしく他の色を選択した方がいいかなと。
まあ、5色(始祖ドラ)にする方が強いんですけどね。
そこはヘイト値と他人と極力かぶらないジェネラル選択ってことで。
で、会場に着くと既に卓が立っており、たなさんら4人でフリープレー。
ジェネラルは
《ジラ・エリアン/Xira Arien》俺
《妖精の女王、ウーナ/Oona, Queen of the Fae》たなさん
《擬態の原形質/The Mimeoplasm》
《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voldaren》古ゲーマーさん(だよね?)
1戦目…原形質の巨大な《破壊的な逸脱者/Consuming Aberration》を徴収兵でパクって撲殺、あとは二人の隙をついて憤怒で速攻ついたウーズ(キキジキ&モグファナ)で即死。
2戦目…空気になったふりをしてハーミット決めて勝ち。
3戦目…コンボパーツを全く引かずに空気に。 リソース削られてるうちにウーナがバサルト決めて勝ち。
ここで時間も押してきたので撤退。
とりあえず、長岡勢にわからせる目標は達成したはず。
とはいえ、青が多いメタで使うデッキじゃなかった。知ってたけど。
今度は青茶メタったデッキ作ってこよう。 …赤白緑かしら?
あと、マナ加速を生物に頼ってる関係でオリヴィアが辛すぎる。
仕方ないか。
そして、憤怒を使う関係上、ランパン系がもうちょい欲しいかなと。
ハーミットで山を置いとくのは思ったより面倒だった。 フェッチ9枚でもちょっと辛かった。
《三顧の礼/Three Visits》を入手しなければならんのか…
GPで買ってくれば良かった。
EDH大会がカテランで開催されるらしいですが
2012年12月17日 EDH コメント (6)余力があれば作ろうかな。
まあ来週までに作るのは無理なんで、1月中にある程度形にしたいかなと。
んで、長岡EDH民に聞きたいのだけど、どれ位の速度で殺しに行っていいのかな?
要は早ければ3~4ターンで終わるようなデッキ持ち込んでもいいのか、って話で。
個人的にはEDHはパワーカード詰め込んでゆるく殴りあうのが好みだし、そういうデッキを作りたいのだけど、まあ大会と銘打ってる以上、勝ちが至上ということでいいのかな。
あと、レガシー資産リストは今日中は無理でした。
2/3は終わったが、コモンアンコで大幅に時間取られてる感。
年内中を目標になんとか。
イ
探してて思ったけど、ブレスト33枚、StP14枚を筆頭に無計画に買い過ぎた感がありありと。
欲しい人が居たら譲ります。
追記。ソープロは余剰分が完売したので募集を打ち切らせていただきます。
皆様ありがとうございます
まあ来週までに作るのは無理なんで、1月中にある程度形にしたいかなと。
んで、長岡EDH民に聞きたいのだけど、どれ位の速度で殺しに行っていいのかな?
要は早ければ3~4ターンで終わるようなデッキ持ち込んでもいいのか、って話で。
個人的にはEDHはパワーカード詰め込んでゆるく殴りあうのが好みだし、そういうデッキを作りたいのだけど、まあ大会と銘打ってる以上、勝ちが至上ということでいいのかな。
あと、レガシー資産リストは今日中は無理でした。
2/3は終わったが、コモンアンコで大幅に時間取られてる感。
年内中を目標になんとか。
イ
探してて思ったけど、ブレスト33枚、StP14枚を筆頭に無計画に買い過ぎた感がありありと。
欲しい人が居たら譲ります。
追記。ソープロは余剰分が完売したので募集を打ち切らせていただきます。
皆様ありがとうございます
ヌルEDHとか言われてますが
2012年2月1日 EDH個人的にはそういう選択肢もアリかなあ、とは思う。
俺自身はやりたくは無いけどね。サーチしたいしリアニもやりたい人なんで。
っても、どうしても早いターンで趨勢が決まってしまうようなゲームが嫌いって人も居るわけで。 そう思う人が周りに多いなら、そいつらで採用すればいいんじゃないかな。
でも、行動が制限されすぎてやだって人が多いようだけど、
そもそも「カジュアル」なんだから、サーチしたいリアニしたい、でも瞬殺嫌いってなら自分たちでルールを作ればいいだろう。
俺のジェネラルがオワタとか気に食わない部分があるなら例外を作ればいいんだし。
今回のは、その提案てか指針ってだけなんだからさ。
公式が言ったからこのルールに従わなければならない、というのは間違っている。
そうでないならEDHに「カジュアルフォーマット」と銘打った意味が無い。
そもそも公式にある禁止カードにしても「推奨」で絶対なわけじゃないし。
色々見てると「サーチ無限ターン墓地利用禁止じゃああざみ最強だろjk」なんて言ってる連中がいるけど、ちょっと違うと思う。
確かに突き詰めれば最強はそうなるのだろうけど、本気でこのルール適用したいと思ってる連中はそんな「ガチ」でやるような奴らじゃないと思う。
そんな連中に対して「なんであざみ使わないのwww」なんて言うのは訳わからない。
「ガチ」でやると取り残される連中のためのルールなのに、そこに「ガチ」を持ち込むのは違うだろうと。
まー、この縛りの中で最強を追求したいなら止めはしない。自分たちだけでやるといいよ。
そもそも俺はEDHってフォーマットは最強を目指すフォーマットじゃないと思う。
自分のやりたい事を最適化するためにデッキを調整し、自分のやりたいことで勝つ、ってのがこのフォーマットの趣旨じゃあないのかと。
その上で「勝つ為にEDHをやる。勝てないデッキは紙束。」ってのと「やりたいことをやる為にEDHやる。勝敗はそこまで重要ではない。」っていう意識の差のがガチとカジュアルを分けるんじゃないかな。
そこに資産とかはあんまり関係が無いと思う。 俺は自分のEDHにフェッチデュアラン積んでMana Crypt入れようとしてるけどカジュアルだと思ってるし。
まあ、何にしても「あくまで自分のやりたい事をやる」ってのがEDH(というかマジック)の本分と思っている。
だから、コミュの連中が瞬殺&ロックが嫌いでもっとゆっくりしたゲームを楽しみたいならこのルール適用するなり仲間内でローカルルール作ればいいし、瞬殺上等何でもアリってのが許容されるなら殺伐としたEDHでいいじゃない。
結論としては
・住み分けが大事。
・お互いが楽しめるように、「自分たちで」歩み寄ってルールを作ればいい。
だけの話。
楽しみ方は人それぞれ。 もう少し他人を許容する心を持とうぜ。
って思うカジュアルプレイヤーの戯言でした。
とは言え、いい加減強力なサーチは禁止した方がいいと思うんだがね。
サーチ行為自体がただでさえプレイ時間が長いEDHが更に長引く要因なんで、デモチューやバンチュー、直観、適者生存などの軽くて強力なサーチを禁止にするだけでも結構違うと思う。
そもそも折角のハイランダーなんだし、サーチなんぞナンセンスでは?
あと前から言ってるけど、独楽だけは許されない。 許してはいけない。
何度でも言う。 独楽だけは絶対に許さない。
実質ゲームエンドのコンボに使われるかゲーム時間が長引かせるだけのカードなんでね。
一秒でも早く全てのフォーマットで禁止にされることを切に願う。
俺自身はやりたくは無いけどね。サーチしたいしリアニもやりたい人なんで。
っても、どうしても早いターンで趨勢が決まってしまうようなゲームが嫌いって人も居るわけで。 そう思う人が周りに多いなら、そいつらで採用すればいいんじゃないかな。
でも、行動が制限されすぎてやだって人が多いようだけど、
そもそも「カジュアル」なんだから、サーチしたいリアニしたい、でも瞬殺嫌いってなら自分たちでルールを作ればいいだろう。
俺のジェネラルがオワタとか気に食わない部分があるなら例外を作ればいいんだし。
今回のは、その提案てか指針ってだけなんだからさ。
公式が言ったからこのルールに従わなければならない、というのは間違っている。
そうでないならEDHに「カジュアルフォーマット」と銘打った意味が無い。
そもそも公式にある禁止カードにしても「推奨」で絶対なわけじゃないし。
色々見てると「サーチ無限ターン墓地利用禁止じゃああざみ最強だろjk」なんて言ってる連中がいるけど、ちょっと違うと思う。
確かに突き詰めれば最強はそうなるのだろうけど、本気でこのルール適用したいと思ってる連中はそんな「ガチ」でやるような奴らじゃないと思う。
そんな連中に対して「なんであざみ使わないのwww」なんて言うのは訳わからない。
「ガチ」でやると取り残される連中のためのルールなのに、そこに「ガチ」を持ち込むのは違うだろうと。
まー、この縛りの中で最強を追求したいなら止めはしない。自分たちだけでやるといいよ。
そもそも俺はEDHってフォーマットは最強を目指すフォーマットじゃないと思う。
自分のやりたい事を最適化するためにデッキを調整し、自分のやりたいことで勝つ、ってのがこのフォーマットの趣旨じゃあないのかと。
その上で「勝つ為にEDHをやる。勝てないデッキは紙束。」ってのと「やりたいことをやる為にEDHやる。勝敗はそこまで重要ではない。」っていう意識の差のがガチとカジュアルを分けるんじゃないかな。
そこに資産とかはあんまり関係が無いと思う。 俺は自分のEDHにフェッチデュアラン積んでMana Crypt入れようとしてるけどカジュアルだと思ってるし。
まあ、何にしても「あくまで自分のやりたい事をやる」ってのがEDH(というかマジック)の本分と思っている。
だから、コミュの連中が瞬殺&ロックが嫌いでもっとゆっくりしたゲームを楽しみたいならこのルール適用するなり仲間内でローカルルール作ればいいし、瞬殺上等何でもアリってのが許容されるなら殺伐としたEDHでいいじゃない。
結論としては
・住み分けが大事。
・お互いが楽しめるように、「自分たちで」歩み寄ってルールを作ればいい。
だけの話。
楽しみ方は人それぞれ。 もう少し他人を許容する心を持とうぜ。
って思うカジュアルプレイヤーの戯言でした。
とは言え、いい加減強力なサーチは禁止した方がいいと思うんだがね。
サーチ行為自体がただでさえプレイ時間が長いEDHが更に長引く要因なんで、デモチューやバンチュー、直観、適者生存などの軽くて強力なサーチを禁止にするだけでも結構違うと思う。
そもそも折角のハイランダーなんだし、サーチなんぞナンセンスでは?
あと前から言ってるけど、独楽だけは許されない。 許してはいけない。
何度でも言う。 独楽だけは絶対に許さない。
実質ゲームエンドのコンボに使われるかゲーム時間が長引かせるだけのカードなんでね。
一秒でも早く全てのフォーマットで禁止にされることを切に願う。
統率者構築済みで遊んできた
2011年6月19日 EDH無事届いたのでウカツで構築済みを遊び倒してきた。
まず、パッケージの
殺戮作戦を繰り出す(笑)
武力征服による戦場の支配(笑)
ルール・インサートに新規レジェンドの設定があったが、一度読むことをオススメする。
あと安心と信頼の誤植率。
最早ゲーメスト並である。
ゲームには直接関係無いとは言え流石にこれは酷い。
校正を何処でやってるかは知らんけど本気で仕事しろ。
遊んでみての感想としては、構築済みとしてはよく出来ている。
除去も及第点レベルだし、生物の質もそれほど悪くない。
特殊地形やマナサポートも多くてマナ事故がしづらくなっているしね。
しかし、基本的に大型生物で殴ることしか出来ないので、除去が多めなこともあって普通のEDH以上にぐだり易い。
皆並べる→マスデス→並べる→(ry… を繰り返すことになるので、5人戦だと3~4時間平気で掛かる。
温くていいから即死コンボ一つ位積んでおいてもよかった位。
なので、除去を気にせず出せる《幽霊の酋長、カラドール》は強かった。
その分ヘイト値上がるけど。
《太陽のリング》は構築済みでは1T目に出てもあまり問題ない感じ。
展開の差がつくが、除去が間に合ってしまうのでそこまでやばくならなかった。
むしろ、《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》ゲー。
黒くない生物はすね当て付いてないと本当に人権が無い。
黒くても除去れるカードは多いので油断できない。
これがついてるだけで安心して殴り&ブロッカーにできるので、構築済み環境においてファクト除去では真っ先に割らないといけないカード。
各種誓約はほぼ《平和な心/Pacifism》として使用されていた。
特にドラゴンレジェンドやルアゴイフなど強力な生物につけるといい感じ。
ルアゴイフに飛行警戒付いてVIP待遇となったのには吹いた。
黒と緑は大型ジェネラルにつけるとジェネラル死に直行なので自分でつけるプランもあり。
以下各構築済みの使用感。
【白赤黒】
生物は軒並み飛んでいて除去も強いが、デッキにドローが無いのですぐ息切れする。
《マルフェゴール/Malfegor》なんぞ出そうものならその後空気確定。
いかに手札の消費を抑えつつ立ち回るかが鍵。
プランとしては最後まで《彗星の嵐/Comet Storm》や《地震/Earthquake》を取っといて、他のライフが減ったところでブッパするのが一番勝てそう。
《巨大なるカーリア》は、ドローが無い為に出せる生物が手札に来ない上に、一回生物出しても「はいそうですか」で出した生物共々除去られるので思ったよりあんまり強くない。
構築で出すのに特化した方がいいのかも。
むしろ、《魂を数える者、タリエル》をジェネラルにして序盤空気に徹した方が強かった。
タリエルは飛んでて黒くてタフ7が偉すぎる。
すね当て付ければマスデス以外ではほぼ死なないので安定して殴れる。
しかし、リアニ能力はあまり信用できない。
殆ど「なんでもいいから取れればいいや」的な感じで使うことになる。
【青赤緑】
ETB効果や墓地から回収するカードが多いので息切れしづらい。
しかし、生物の質がアドバンテージ得る方向に特化しすぎているので、軒並み重い上に殴れる生物が殆ど居ない。
《精霊の魂、アニマー》は速攻で死ぬので空気。
《霊気撃ち/AEthersnipe》をひたすら連打して大きくしたりしないと無理そう。
《二つ反射のリクー》はとにかく死にやすい。
後半場がすっきりした頃に《デッドウッドのツリーフォーク/Deadwood Treefolk》や《コジレックの職工/Artisan of Kozilek》コピーや《空砕きの呼び声/Call the Skybreaker》コピー連打が勝ちパターン。
というかそれ以外で勝てないのでどうにも勝ちきれない。
むしろ、《夢見るものインテット/Intet, the Dreamer》ジェネラルにして殴りに行く方が強かった説。
両ジェネラルとも構築済みではいまいちだが、専用に構築すれば凶ジェネラルになれるスペックはある。
パリンクロンでお手軽無限マナだし。
流石に構築済みでガチに行くには無理だったか。
【黒緑白】
生物が全体的に小粒で、殴れる生物は少ない。
しかし、《幽霊の酋長、カラドール》がジェネラルだと墓地対策されなければ半永久的にキャストでき、持久戦に挑めるので強い。
特に毎ターン《叫び大口/Shriekmaw》や《女王スズメバチ》がマジキチ。
《胞子の教祖、ゲイヴ》も簡単に10/10まで行くのでかなり強い。
除去られそうになっても分離して、再度出してから分離したトークンを食べれるので、むしろこっちがジェネラルの方が強い説。
しかもトークン戦略と相性のいい《頭蓋骨絞め/Skullclamp》や《漸減/Attrition》で場を掌握しやすい。
個人的には多分一番強いデッキ。
しかし、その分ヘイト値が上がりやすいので狙われやすい。
墓地対策やジェネラルを対処されると途端に辛くなるのが難点。
【赤白青】
殴れる生物がほぼ皆無で、ひたすら耐えることになるてんこご用達のデッキ。
その分ヘイト値が低いので、なんだかんだ言って最後まで残りやすい。
終盤まで残ったところで、《暴動/Insurrection》や《手綱/Reins of Power》、相手のX火力を《野生の跳ね返り/Wild Ricochet》などして勝つプラン。
《寛大なるゼドルー》は出しても速攻でマスデスに巻き込まれて死ぬのですね当て必須。
すぐ死ぬので、相手にいらないパーマネント進呈しても引けないことが多い。
むしろ、序盤からドローしようとするとヘイト値が上がるので、終盤に狙うのがよさげ。
《フォモーリのルーハン》? なにそれ?
そんなカード入ってたっけ?
あと、《火炎舌のカヴー/Flametongue Kavu》がデッキに入っていません。
代わりに変なキモイ生物のイラストのカードは入ってたけど。
【緑青黒】
《擬態の原形質》、ルアゴイフ2種、《禿鷹ゾンビ/Vulturous Zombie》、《悲哀の化身/Avatar of Woe》《下水の宿敵》など、割とやばい生物が多いので結構強い。
しかし、除去が薄いため序~中盤ががら空きになりやすいので、頑張ってヘイト値を下げる努力をすること。
《ルアゴイフ/Lhurgoyf》なんかはパワー30オーバー行くけど無駄にヘイト値上がるので、すね当てが無いと《命令の光/Ray of Command》に脅えたり、一瞬で《叫び大口/Shriekmaw》されるハメになった。
仕留め切れないと逆にフルボッコにされるので、仕掛けるタイミングを計らないと勝ち残れない。
ジェネラルでの《擬態の原形質》が大変キモイ動きをする。
特に「ルアゴイフ系+1/+1カウンターを使う生物」の組み合わせは酷いことになる。
30/30の《トリスケラバス/Triskelavus》や《スパイクの飼育係/Spike Feeder》あたりはやばい。
《秘密の王、ザデック/Szadek, Lord of Secrets》もやばいことになりそう。
それ以外では、被覆か呪禁、欲を言えば再生も持つ生物を能力担当にしたい。
なので《トロールの苦行者/Troll Ascetic》はいい相方。
…というかそういう目的で入ってるんだろう。
《石の賢者、ダミーア》は…一回も場に出ず。
出るだけでヘイト値MAXになるので多分辛そう。
んで、簡単な対戦レポ。
1回目
【白赤黒】カーリア
【青赤緑】(俺@リクー)
【黒緑白】(たまちゃん@カラドール)
【緑青黒】(salmon先生@原形質)
カラドールが事故ってるのを尻目に俺がリクーで《空砕きの呼び声/Call the Skybreaker》をコピーしまくるが、salmon先生の原形質に黒誓約がついて威嚇が止められず死亡。
そのままsalmon先生が圧倒して勝ち。
2回目
【白赤黒】
【黒緑白】(salmon先生)
【赤白青】(俺@セドルー)
【青赤緑】(フジシュー@アニマー)
最初はsalmon先生が無双したが全員にフルボッコにされ落ち、白赤黒に圧倒され俺と二人だけになるが、相手のフルパンを《花粉の子守唄/Pollen Lullaby》して、《手綱/Reins of Power》して辛勝。
3回目
【白赤黒】(おすし@カーリア)
【青赤緑】(あおばさん@リクー)
【赤白青】(S屋君@セドルー)
【黒緑白】(salmon先生@ケイヴ)
【緑青黒】(俺@原形質)
俺がsalmon先生に殴られまくった上《突風売り/Squallmonger》や《エヴィンカーの正義/Evincar’s Justice》で瀕死になったところで「やめてくださいしんでしまいます」と懇願する。
なんとか説得(笑)して数ターン稼いで、原形質「下水の宿敵+スパイクの飼育係」でライフ60にまで回復するが、全員からフルボッコにされて一番抜け。
その後はスタンやってたから良く見てないけど、1~2時間以上やってようやくケッチャコがついたようだ。
4回目
【白赤黒】(俺@サリエル)
【青赤緑】(salmon先生@インテット)
【赤白青】(おすし@セドルー)
【黒緑白】(フジシュー@カラドール)
【緑青黒】(あおばさん@原形質)
今回はプレインチェイスで対戦。
《Izzet Steam Maze/イゼットの蒸気迷路》 の効果で俺が《ドラゴンによる死》をコピー。
「悪いなおすし、このドラゴン4人用なんだ。」
しかも《Velis Vel/ヴェリズ・ヴェル》 が捲れて酷いことになるが、殴る回数が少なかったこともあって死人は出ず。
しかし、あおばさんが事故り気味のところにインテットに4回どつかれ早々に退場。
その後、ひたすら展開→除去り合いを繰り返したところでタリエル出すが、おすしに《呪文丸め》される。
ならばと《魔性の教示者/Diabolic Tutor》でタリエルサーチでもう一度出すが、今度はsalmon先生に呪文丸め。
《Otaria/オタリア》 で魔性の教示者フラッシュバックして再度タリエルを出すが《混沌のねじれ》で三度ライブラリーへ。
その後皆決定打を引かずにひたすらにぐだる。
俺が《彗星の嵐/Comet Storm》と《地震/Earthquake》を引いてきたので、おすしのターンエンドにX=9の彗星の嵐を撃ったところでおすしに《野生の跳ね返り/Wild Ricochet》をされ、おすしの勝ち。
久しぶりにEDHを十分に堪能した。
流石にぐだりすぎて時間が掛かるので、もういいかなあ。
新規枠の大半と太陽のリングはタワーにぶち込む。
カーリアが非常に微妙だがとりあえず入れる。
一応来週のカテランに持っていくので、採録枠で欲しいカードがある人には出せますぜ?
プレイドだけど。
まず、パッケージの
独特な形式の統率者戦に、いざ参戦だ!で吹いた。
統率者を選んでどのような殺戮作戦を繰り出すかを決め、新規カードを活用して、武力征服による戦場の支配を目指そう。 選択肢は敵の数と同じだけある。プレインズウォーカー諸君、選択は慎重に!
殺戮作戦を繰り出す(笑)
武力征服による戦場の支配(笑)
ルール・インサートに新規レジェンドの設定があったが、一度読むことをオススメする。
あと安心と信頼の誤植率。
最早ゲーメスト並である。
ゲームには直接関係無いとは言え流石にこれは酷い。
校正を何処でやってるかは知らんけど本気で仕事しろ。
遊んでみての感想としては、構築済みとしてはよく出来ている。
除去も及第点レベルだし、生物の質もそれほど悪くない。
特殊地形やマナサポートも多くてマナ事故がしづらくなっているしね。
しかし、基本的に大型生物で殴ることしか出来ないので、除去が多めなこともあって普通のEDH以上にぐだり易い。
皆並べる→マスデス→並べる→(ry… を繰り返すことになるので、5人戦だと3~4時間平気で掛かる。
温くていいから即死コンボ一つ位積んでおいてもよかった位。
なので、除去を気にせず出せる《幽霊の酋長、カラドール》は強かった。
その分ヘイト値上がるけど。
《太陽のリング》は構築済みでは1T目に出てもあまり問題ない感じ。
展開の差がつくが、除去が間に合ってしまうのでそこまでやばくならなかった。
むしろ、《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》ゲー。
黒くない生物はすね当て付いてないと本当に人権が無い。
黒くても除去れるカードは多いので油断できない。
これがついてるだけで安心して殴り&ブロッカーにできるので、構築済み環境においてファクト除去では真っ先に割らないといけないカード。
各種誓約はほぼ《平和な心/Pacifism》として使用されていた。
特にドラゴンレジェンドやルアゴイフなど強力な生物につけるといい感じ。
ルアゴイフに飛行警戒付いてVIP待遇となったのには吹いた。
黒と緑は大型ジェネラルにつけるとジェネラル死に直行なので自分でつけるプランもあり。
以下各構築済みの使用感。
【白赤黒】
生物は軒並み飛んでいて除去も強いが、デッキにドローが無いのですぐ息切れする。
《マルフェゴール/Malfegor》なんぞ出そうものならその後空気確定。
いかに手札の消費を抑えつつ立ち回るかが鍵。
プランとしては最後まで《彗星の嵐/Comet Storm》や《地震/Earthquake》を取っといて、他のライフが減ったところでブッパするのが一番勝てそう。
《巨大なるカーリア》は、ドローが無い為に出せる生物が手札に来ない上に、一回生物出しても「はいそうですか」で出した生物共々除去られるので思ったよりあんまり強くない。
構築で出すのに特化した方がいいのかも。
むしろ、《魂を数える者、タリエル》をジェネラルにして序盤空気に徹した方が強かった。
タリエルは飛んでて黒くてタフ7が偉すぎる。
すね当て付ければマスデス以外ではほぼ死なないので安定して殴れる。
しかし、リアニ能力はあまり信用できない。
殆ど「なんでもいいから取れればいいや」的な感じで使うことになる。
【青赤緑】
ETB効果や墓地から回収するカードが多いので息切れしづらい。
しかし、生物の質がアドバンテージ得る方向に特化しすぎているので、軒並み重い上に殴れる生物が殆ど居ない。
《精霊の魂、アニマー》は速攻で死ぬので空気。
《霊気撃ち/AEthersnipe》をひたすら連打して大きくしたりしないと無理そう。
《二つ反射のリクー》はとにかく死にやすい。
後半場がすっきりした頃に《デッドウッドのツリーフォーク/Deadwood Treefolk》や《コジレックの職工/Artisan of Kozilek》コピーや《空砕きの呼び声/Call the Skybreaker》コピー連打が勝ちパターン。
というかそれ以外で勝てないのでどうにも勝ちきれない。
むしろ、《夢見るものインテット/Intet, the Dreamer》ジェネラルにして殴りに行く方が強かった説。
両ジェネラルとも構築済みではいまいちだが、専用に構築すれば凶ジェネラルになれるスペックはある。
パリンクロンでお手軽無限マナだし。
流石に構築済みでガチに行くには無理だったか。
【黒緑白】
生物が全体的に小粒で、殴れる生物は少ない。
しかし、《幽霊の酋長、カラドール》がジェネラルだと墓地対策されなければ半永久的にキャストでき、持久戦に挑めるので強い。
特に毎ターン《叫び大口/Shriekmaw》や《女王スズメバチ》がマジキチ。
《胞子の教祖、ゲイヴ》も簡単に10/10まで行くのでかなり強い。
除去られそうになっても分離して、再度出してから分離したトークンを食べれるので、むしろこっちがジェネラルの方が強い説。
しかもトークン戦略と相性のいい《頭蓋骨絞め/Skullclamp》や《漸減/Attrition》で場を掌握しやすい。
個人的には多分一番強いデッキ。
しかし、その分ヘイト値が上がりやすいので狙われやすい。
墓地対策やジェネラルを対処されると途端に辛くなるのが難点。
【赤白青】
殴れる生物がほぼ皆無で、ひたすら耐えることになるてんこご用達のデッキ。
その分ヘイト値が低いので、なんだかんだ言って最後まで残りやすい。
終盤まで残ったところで、《暴動/Insurrection》や《手綱/Reins of Power》、相手のX火力を《野生の跳ね返り/Wild Ricochet》などして勝つプラン。
《寛大なるゼドルー》は出しても速攻でマスデスに巻き込まれて死ぬのですね当て必須。
すぐ死ぬので、相手にいらないパーマネント進呈しても引けないことが多い。
むしろ、序盤からドローしようとするとヘイト値が上がるので、終盤に狙うのがよさげ。
《フォモーリのルーハン》? なにそれ?
そんなカード入ってたっけ?
あと、《火炎舌のカヴー/Flametongue Kavu》がデッキに入っていません。
代わりに変なキモイ生物のイラストのカードは入ってたけど。
【緑青黒】
《擬態の原形質》、ルアゴイフ2種、《禿鷹ゾンビ/Vulturous Zombie》、《悲哀の化身/Avatar of Woe》《下水の宿敵》など、割とやばい生物が多いので結構強い。
しかし、除去が薄いため序~中盤ががら空きになりやすいので、頑張ってヘイト値を下げる努力をすること。
《ルアゴイフ/Lhurgoyf》なんかはパワー30オーバー行くけど無駄にヘイト値上がるので、すね当てが無いと《命令の光/Ray of Command》に脅えたり、一瞬で《叫び大口/Shriekmaw》されるハメになった。
仕留め切れないと逆にフルボッコにされるので、仕掛けるタイミングを計らないと勝ち残れない。
ジェネラルでの《擬態の原形質》が大変キモイ動きをする。
特に「ルアゴイフ系+1/+1カウンターを使う生物」の組み合わせは酷いことになる。
30/30の《トリスケラバス/Triskelavus》や《スパイクの飼育係/Spike Feeder》あたりはやばい。
《秘密の王、ザデック/Szadek, Lord of Secrets》もやばいことになりそう。
それ以外では、被覆か呪禁、欲を言えば再生も持つ生物を能力担当にしたい。
なので《トロールの苦行者/Troll Ascetic》はいい相方。
…というかそういう目的で入ってるんだろう。
《石の賢者、ダミーア》は…一回も場に出ず。
出るだけでヘイト値MAXになるので多分辛そう。
んで、簡単な対戦レポ。
1回目
【白赤黒】カーリア
【青赤緑】(俺@リクー)
【黒緑白】(たまちゃん@カラドール)
【緑青黒】(salmon先生@原形質)
カラドールが事故ってるのを尻目に俺がリクーで《空砕きの呼び声/Call the Skybreaker》をコピーしまくるが、salmon先生の原形質に黒誓約がついて威嚇が止められず死亡。
そのままsalmon先生が圧倒して勝ち。
2回目
【白赤黒】
【黒緑白】(salmon先生)
【赤白青】(俺@セドルー)
【青赤緑】(フジシュー@アニマー)
最初はsalmon先生が無双したが全員にフルボッコにされ落ち、白赤黒に圧倒され俺と二人だけになるが、相手のフルパンを《花粉の子守唄/Pollen Lullaby》して、《手綱/Reins of Power》して辛勝。
3回目
【白赤黒】(おすし@カーリア)
【青赤緑】(あおばさん@リクー)
【赤白青】(S屋君@セドルー)
【黒緑白】(salmon先生@ケイヴ)
【緑青黒】(俺@原形質)
俺がsalmon先生に殴られまくった上《突風売り/Squallmonger》や《エヴィンカーの正義/Evincar’s Justice》で瀕死になったところで「やめてくださいしんでしまいます」と懇願する。
なんとか説得(笑)して数ターン稼いで、原形質「下水の宿敵+スパイクの飼育係」でライフ60にまで回復するが、全員からフルボッコにされて一番抜け。
その後はスタンやってたから良く見てないけど、1~2時間以上やってようやくケッチャコがついたようだ。
4回目
【白赤黒】(俺@サリエル)
【青赤緑】(salmon先生@インテット)
【赤白青】(おすし@セドルー)
【黒緑白】(フジシュー@カラドール)
【緑青黒】(あおばさん@原形質)
今回はプレインチェイスで対戦。
《Izzet Steam Maze/イゼットの蒸気迷路》 の効果で俺が《ドラゴンによる死》をコピー。
「悪いなおすし、このドラゴン4人用なんだ。」
しかも《Velis Vel/ヴェリズ・ヴェル》 が捲れて酷いことになるが、殴る回数が少なかったこともあって死人は出ず。
しかし、あおばさんが事故り気味のところにインテットに4回どつかれ早々に退場。
その後、ひたすら展開→除去り合いを繰り返したところでタリエル出すが、おすしに《呪文丸め》される。
ならばと《魔性の教示者/Diabolic Tutor》でタリエルサーチでもう一度出すが、今度はsalmon先生に呪文丸め。
《Otaria/オタリア》 で魔性の教示者フラッシュバックして再度タリエルを出すが《混沌のねじれ》で三度ライブラリーへ。
その後皆決定打を引かずにひたすらにぐだる。
俺が《彗星の嵐/Comet Storm》と《地震/Earthquake》を引いてきたので、おすしのターンエンドにX=9の彗星の嵐を撃ったところでおすしに《野生の跳ね返り/Wild Ricochet》をされ、おすしの勝ち。
久しぶりにEDHを十分に堪能した。
流石にぐだりすぎて時間が掛かるので、もういいかなあ。
新規枠の大半と太陽のリングはタワーにぶち込む。
カーリアが非常に微妙だがとりあえず入れる。
一応来週のカテランに持っていくので、採録枠で欲しいカードがある人には出せますぜ?
プレイドだけど。
統率者戦構築済み スポイラー公開
2011年6月10日 EDH コメント (2)http://forums.mtgsalvation.com/showthread.php?t=323704
http://www.gatheringmagic.com/four-of-five-commander-lists-spoiled/
ついに出ちゃった。
初見の感想。
Artifacts:
1 Skullclamp ←自重しろ。
1 Sol Ring
1 Golgari Signet
再録カードも各色に最低一枚はEDHやるなら欲しいカードが入ってるので割とお得。
特に《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》と《Sol Ring》がすべてのセットに入るのが大きい。
《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》が入るのはやっぱりM12で神ガラクが出るフラグか…。
《Command Tower》もすべてのセットに入るけど、多色ジェネラル使うなら入れない理由が無いカードなんでコモンの癖に高くなりそう。
レジェンド連中では《Riku of Two Reflections》の能力が中々素敵。
無限タイムワープがやりやすくなったよ、やったねた(ry
届いたら6/17~18のどっちかにウカツでコマンダー構築済みを遊び倒したいところ。
遊び倒したら新規カードはタワーにシュゥゥゥーッ!!
レガシー民的にはFlusterstormが注目だろうか。
《精神壊しの罠/Mindbreak Trap》と《呪文貫き/Spell Pierce》の合いの子的な感じ。
精神壊しの罠と比べて小回りが利くようになったが、呪文貫きと比べるとファクトとエンチャントが消せないという。
コンボを警戒する場合1マナ立たせておく必要があるデメリットと、ストームの仕様上カウンターが効かないというメリットもある。
複数枚手札に来たときに、ブレストポンダーを消す使い方も出来るのは罠との大きな差。
エンチャントやファクトをキーとするStillやSaT相手にはいまいちだが、ANT対策としてはAd打つ前のハンデスなどにも対応できるので悪くない。
ベルチャー相手にはティロ・フィナーレ(物理)は消せるけど (魔砲)されると死ぬのでもみ消しの方がいいかな。
とはいえ、個人的には青マナ出せるなら呪文貫きでいいんじゃないかなって思う。
メインから入れたい性能じゃないと思うので、サイドに積むならもうちょい尖った性能の方がいいかな。 もみ消しとか呪文貫きとか。
あと個人的注目株が二枚。
上は頑張ればドメイン組めるかなあと期待。 まあ調整してくと最終的にこいつが抜けるんだろうけど。
下は赤い《名誉回復/Vindicate》。
むしろ《内にいる獣/Beast Within》のほうが近いけど。
Commander的にはジェネラル対策か。
スペルが捲れれば万々歳。 ジェイスが捲れたら台パン。
まあ打った対象より強いカードが捲れなければいい。
史上初の赤単でエンチャントを能動的に処理できるカードなので、レガシーでもワンチャンあるのかも。 入るデッキが思いつかんが。
http://www.gatheringmagic.com/four-of-five-commander-lists-spoiled/
ついに出ちゃった。
初見の感想。
Artifacts:
1 Skullclamp ←自重しろ。
1 Sol Ring
1 Golgari Signet
再録カードも各色に最低一枚はEDHやるなら欲しいカードが入ってるので割とお得。
特に《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》と《Sol Ring》がすべてのセットに入るのが大きい。
《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》が入るのはやっぱりM12で神ガラクが出るフラグか…。
《Command Tower》もすべてのセットに入るけど、多色ジェネラル使うなら入れない理由が無いカードなんでコモンの癖に高くなりそう。
レジェンド連中では《Riku of Two Reflections》の能力が中々素敵。
Riku of Two Reflections 2URGアド取りたい方にオススメの一品。
Legendary Creature - Human Wizard
2/2
Whenever you cast an instant or sorcery spell, you may pay UR. If you do, copy that spell. You may choose new targets for the copy.
Whenever another nontoken creature enters the battlefield under your control, you may pay GU. If you do, put a token that’s a copy of that creature onto the battlefield.
無限タイムワープがやりやすくなったよ、やったねた(ry
届いたら6/17~18のどっちかにウカツでコマンダー構築済みを遊び倒したいところ。
遊び倒したら新規カードはタワーにシュゥゥゥーッ!!
レガシー民的にはFlusterstormが注目だろうか。
Flusterstorm U
Instant - Rare
Counter target instant or sorcery spell unless it’s controller pays 1.
Storm
《精神壊しの罠/Mindbreak Trap》と《呪文貫き/Spell Pierce》の合いの子的な感じ。
精神壊しの罠と比べて小回りが利くようになったが、呪文貫きと比べるとファクトとエンチャントが消せないという。
コンボを警戒する場合1マナ立たせておく必要があるデメリットと、ストームの仕様上カウンターが効かないというメリットもある。
複数枚手札に来たときに、ブレストポンダーを消す使い方も出来るのは罠との大きな差。
エンチャントやファクトをキーとするStillやSaT相手にはいまいちだが、ANT対策としてはAd打つ前のハンデスなどにも対応できるので悪くない。
ベルチャー相手にはティロ・フィナーレ(物理)は消せるけど (魔砲)されると死ぬのでもみ消しの方がいいかな。
とはいえ、個人的には青マナ出せるなら呪文貫きでいいんじゃないかなって思う。
メインから入れたい性能じゃないと思うので、サイドに積むならもうちょい尖った性能の方がいいかな。 もみ消しとか呪文貫きとか。
あと個人的注目株が二枚。
Collective Voyage G
Sorcery
Join forces - Starting with you, each player may pay any amount of mana. Each player searches his or her library for up to X basic land cards, where X is the total amount of mana paid this way, puts them onto the battlefield tapped, then shuffles his or her library.
Chaos Warp 2R
Instant - Rare
The owner of target permanent shuffles it into his or her library, then reveals the top card of his or her library. If it’s a permanent card, he or she puts it onto the battlefield.
上は頑張ればドメイン組めるかなあと期待。 まあ調整してくと最終的にこいつが抜けるんだろうけど。
下は赤い《名誉回復/Vindicate》。
むしろ《内にいる獣/Beast Within》のほうが近いけど。
Commander的にはジェネラル対策か。
スペルが捲れれば万々歳。 ジェイスが捲れたら台パン。
まあ打った対象より強いカードが捲れなければいい。
史上初の赤単でエンチャントを能動的に処理できるカードなので、レガシーでもワンチャンあるのかも。 入るデッキが思いつかんが。
検索ワードを見ると、あまりにも「メリーラ 頑強」で検索してくる人が多い。
折角検索してくれてアレだけだとあんまりなので、折角なのでサクリ台に使えるカードをちょいと調べてみた。
http://gatherer.wizards.com/Pages/Search/Default.aspx?output=spoiler&method=visual&sort=color+&action=advanced&text=+[%22Sacrifice+a+creature%3a%22]
ついでに、頑強持ち一覧。
http://gatherer.wizards.com/Pages/Search/Default.aspx?output=spoiler&method=visual&sort=color+&action=advanced&text=+[Persist]&type=+[%22Creature%22]
マナやタップ不要で何度もクリーチャーを生贄に捧げられるカード一覧(NPH現在)
白
《狂信的傾倒/Fanatical Devotion》
《殉教者の理由/Martyr’s Cause》
青
なし
黒
《屍肉喰らい/Carrion Feeder》
《臓物の予見者/Viscera Seer》
《血の座の吸血鬼/Bloodthrone Vampire》
《ドロスバッタ/Dross Hopper》
《闇の特権/Dark Privilege》
《堕ちたる理想/Fallen Ideal》
《ナントゥーコの鞘虫/Nantuko Husk》
《ファイレクシアの供犠台/Phyrexian Altar》
《ファイレクシアの食屍鬼/Phyrexian Ghoul》
《吸血鬼の貴族/Vampire Aristocrat》
《ディミーア家の護衛/Dimir House Guard》
《肉食いインプ/Flesh-Eater Imp》
《屍賊のシャンブラー/Nim Shambler》
《サディストの催眠術師/Sadistic Hypnotist》
《堕天使/Fallen Angel》
《ファイレクシアの疫病王/Phyrexian Plaguelord》
《カテラン組合の首領/Cateran Overlord》
《むさぼり喰うストロサス/Devouring Strossus》
赤
《モンスのゴブリン給仕隊/Mons’s Goblin Waiters》 ※1
《ゴブリンの砲撃/Goblin Bombardment》
《熱足ナメクジ/Thermopod》
《大いなるガルガドン/Greater Gargadon》
緑
《よりよい品物/Greater Good》※2
マルチカラー
《傷跡の地のトリナクス/Scarland Thrinax》
アーティファクト
《狂気の祭壇/Altar of Dementia》
《凶運の彫像/Jinxed Idol》
《凶運の指輪/Jinxed Ring》※2
《落とし子の穴/Spawning Pit》
《アシュノッドの供犠台/Ashnod’s Altar》
《ファイレクシアの供犠台/Phyrexian Altar》
《爆破基地/Blasting Station》 ※3
土地
なし
※1)アンセットなので使用不可。残念。
※2)上の条件を満たすが無限に起動すると自分が先に死ぬので無限頑強的にアウト。
※3)爆破基地はタップが必要だが、無限頑強に使用可能なので追加。
多分抜けがあるだろう。 だが私は謝らない。
こうしてみるとやっぱり黒に多い。しかし大半は単体で微妙な上にただ生贄に捧げるだけ。
サクリ台が生物なので持ってきやすいメリットはあるが…。
赤はゴブリンの砲撃があるので良い。赤い頑強持ちの枚数が少ないのがネック。
白は微妙。狂信的傾倒がメリーラを守るためにワンチャン…?
緑(より良い品物)はこっちがライブラリーアウトするので駄目。普通に使うほうが強い。
青にいたっては無いというあるさま。
しかし、アーティファクトに狂気の祭壇(無限ライブラリー破壊)、落とし子の穴(無限トークン)、供犠台2種(無限マナ)、爆破基地(無限ダメージ)と、優秀なパーツがあるので、別に何色でも無限頑強は出来るのかも。
緑単色だとメリーラがジェネラルに出来る代わりに頑強持ちが二枚しかないけどね。
なお、《侵入警報/Intruder Alarm》があればタップのみでサクれるカードも無限に使用できるが、まともなカードは《血まなこのサイクロプス/Bloodshot Cyclops》位という。
《絡み樹の根/Tangleroot》があれば1マナでサクれるカードも使用可能。
まあ絡み樹の根が単体で仕事できないので微妙な気もする。
俺は無限頑強やる気は無いので、レシピは各自でお考え下しあ。
折角検索してくれてアレだけだとあんまりなので、折角なのでサクリ台に使えるカードをちょいと調べてみた。
http://gatherer.wizards.com/Pages/Search/Default.aspx?output=spoiler&method=visual&sort=color+&action=advanced&text=+[%22Sacrifice+a+creature%3a%22]
ついでに、頑強持ち一覧。
http://gatherer.wizards.com/Pages/Search/Default.aspx?output=spoiler&method=visual&sort=color+&action=advanced&text=+[Persist]&type=+[%22Creature%22]
マナやタップ不要で何度もクリーチャーを生贄に捧げられるカード一覧(NPH現在)
白
《狂信的傾倒/Fanatical Devotion》
《殉教者の理由/Martyr’s Cause》
青
なし
黒
《屍肉喰らい/Carrion Feeder》
《臓物の予見者/Viscera Seer》
《血の座の吸血鬼/Bloodthrone Vampire》
《ドロスバッタ/Dross Hopper》
《闇の特権/Dark Privilege》
《堕ちたる理想/Fallen Ideal》
《ナントゥーコの鞘虫/Nantuko Husk》
《ファイレクシアの供犠台/Phyrexian Altar》
《ファイレクシアの食屍鬼/Phyrexian Ghoul》
《吸血鬼の貴族/Vampire Aristocrat》
《ディミーア家の護衛/Dimir House Guard》
《肉食いインプ/Flesh-Eater Imp》
《屍賊のシャンブラー/Nim Shambler》
《サディストの催眠術師/Sadistic Hypnotist》
《堕天使/Fallen Angel》
《ファイレクシアの疫病王/Phyrexian Plaguelord》
《カテラン組合の首領/Cateran Overlord》
《むさぼり喰うストロサス/Devouring Strossus》
赤
《モンスのゴブリン給仕隊/Mons’s Goblin Waiters》 ※1
《ゴブリンの砲撃/Goblin Bombardment》
《熱足ナメクジ/Thermopod》
《大いなるガルガドン/Greater Gargadon》
緑
《よりよい品物/Greater Good》※2
マルチカラー
《傷跡の地のトリナクス/Scarland Thrinax》
アーティファクト
《狂気の祭壇/Altar of Dementia》
《凶運の彫像/Jinxed Idol》
《凶運の指輪/Jinxed Ring》※2
《落とし子の穴/Spawning Pit》
《アシュノッドの供犠台/Ashnod’s Altar》
《ファイレクシアの供犠台/Phyrexian Altar》
《爆破基地/Blasting Station》 ※3
土地
なし
※1)アンセットなので使用不可。残念。
※2)上の条件を満たすが無限に起動すると自分が先に死ぬので無限頑強的にアウト。
※3)爆破基地はタップが必要だが、無限頑強に使用可能なので追加。
多分抜けがあるだろう。 だが私は謝らない。
こうしてみるとやっぱり黒に多い。しかし大半は単体で微妙な上にただ生贄に捧げるだけ。
サクリ台が生物なので持ってきやすいメリットはあるが…。
赤はゴブリンの砲撃があるので良い。赤い頑強持ちの枚数が少ないのがネック。
白は微妙。狂信的傾倒がメリーラを守るためにワンチャン…?
緑(より良い品物)はこっちがライブラリーアウトするので駄目。普通に使うほうが強い。
青にいたっては無いというあるさま。
しかし、アーティファクトに狂気の祭壇(無限ライブラリー破壊)、落とし子の穴(無限トークン)、供犠台2種(無限マナ)、爆破基地(無限ダメージ)と、優秀なパーツがあるので、別に何色でも無限頑強は出来るのかも。
緑単色だとメリーラがジェネラルに出来る代わりに頑強持ちが二枚しかないけどね。
なお、《侵入警報/Intruder Alarm》があればタップのみでサクれるカードも無限に使用できるが、まともなカードは《血まなこのサイクロプス/Bloodshot Cyclops》位という。
《絡み樹の根/Tangleroot》があれば1マナでサクれるカードも使用可能。
まあ絡み樹の根が単体で仕事できないので微妙な気もする。
俺は無限頑強やる気は無いので、レシピは各自でお考え下しあ。
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/arcana/723
統率者構築済みにSol Ringがまさかの再録。
そういや再録禁止カードじゃなかったんだよな。
しかも5種全てに入るらしいので、公式で「イカリングはとりあえず入れとけ」宣言した、って解釈でいいのかな?
5種全部予約しておいてよかったぁ。
だがMana Crypt、テメーは駄目だ。
統率者構築済みにSol Ringがまさかの再録。
そういや再録禁止カードじゃなかったんだよな。
しかも5種全てに入るらしいので、公式で「イカリングはとりあえず入れとけ」宣言した、って解釈でいいのかな?
5種全部予約しておいてよかったぁ。
だがMana Crypt、テメーは駄目だ。
《シルヴォクののけ者、メリーラ/Melira, Sylvok Outcast》の
頑強は、
ぱっと思いついたコンボは、
・頑強持ち生物+《狂気の祭壇/Altar of Dementia》
=エルドラ2柱入ってる人以外全員ライブラリーアウト。
・頑強持ち生物+《ファイレクシアの供犠台/Phyrexian Altar》+X火力
=一人即死。《とどろく雷鳴/Rolling Thunder》なら全殺し。
・《残忍なレッドキャップ/Murderous Redcap》+コスト無しで何度も生贄に捧げられるパーマネント
=全殺し。
・《憤怒焚きの巨人/Furystoke Giant》+全体に速攻を付与するカード+コスト無しで何度も生贄に捧げられるパーマネント
=・全殺し&全生物破壊
即死できなくても、能力もち頑強は大抵やばくなる感じ。
主に《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage》や《川のケルピー/River Kelpie》、《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》、《森滅ぼしの最長老/Woodfall Primus》。
エレンドラと最長老様はサクるシナジーなくても十二分に鬼畜。
メリーラをサーチするためにジェネラルはシッセイがいいかなあと思ったが、単体で仕事できる頑強がキッチンと最長老様、天使位しか無い…。
なので、白緑よりは緑+青or黒(+白)がよさげ。
ドランカラーなら無限頑強のもう1ルートとして、柏槙教団のレインジャールートより色拘束が少なく軽いのでやりやすそう。
理論上、1T屍肉喰らい、2Tメリーラ、3Tキッチンで一人殺しつつ無限ライフできるわけですが、
3枚コンボかつそれぞれ単体で仕事しづらいので、これをメインでやるにはちょいと辛そう。
生物系コンボの常として、普通に殴るついでにコンボ決めに行くのが正しいかな。
もしくは、上の3体を生き埋め→生ける屍とか。
あなたがコントロールするクリーチャーは、その上に-1/-1カウンターを配置できない。を上手いこと使えないかと考えてみたら、頑強と相性いいんじゃないか、と思った。
頑強は、
このパーマネントが場からいずれかの墓地に置かれたとき、それの上に-1/-1カウンターが置かれていなかった場合、それをオーナーのコントロール下で-1/-1カウンターが1個置かれた状態で戦場に戻すとあるので、無限に戻ってくる(はず)
ぱっと思いついたコンボは、
・頑強持ち生物+《狂気の祭壇/Altar of Dementia》
=エルドラ2柱入ってる人以外全員ライブラリーアウト。
・頑強持ち生物+《ファイレクシアの供犠台/Phyrexian Altar》+X火力
=一人即死。《とどろく雷鳴/Rolling Thunder》なら全殺し。
・《残忍なレッドキャップ/Murderous Redcap》+コスト無しで何度も生贄に捧げられるパーマネント
=全殺し。
・《憤怒焚きの巨人/Furystoke Giant》+全体に速攻を付与するカード+コスト無しで何度も生贄に捧げられるパーマネント
=・全殺し&全生物破壊
即死できなくても、能力もち頑強は大抵やばくなる感じ。
主に《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage》や《川のケルピー/River Kelpie》、《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》、《森滅ぼしの最長老/Woodfall Primus》。
エレンドラと最長老様はサクるシナジーなくても十二分に鬼畜。
メリーラをサーチするためにジェネラルはシッセイがいいかなあと思ったが、単体で仕事できる頑強がキッチンと最長老様、天使位しか無い…。
なので、白緑よりは緑+青or黒(+白)がよさげ。
ドランカラーなら無限頑強のもう1ルートとして、柏槙教団のレインジャールートより色拘束が少なく軽いのでやりやすそう。
理論上、1T屍肉喰らい、2Tメリーラ、3Tキッチンで一人殺しつつ無限ライフできるわけですが、
3枚コンボかつそれぞれ単体で仕事しづらいので、これをメインでやるにはちょいと辛そう。
生物系コンボの常として、普通に殴るついでにコンボ決めに行くのが正しいかな。
もしくは、上の3体を生き埋め→生ける屍とか。
加筆して再掲。
巷で噂の《テフェリーのヴェール/Teferi’s Veil》ついて、セドリスの蘇生との相性はどうなのよ、と調べてみた。
フェイジングの現在のルーリング。(MTGwikiより引用、一部省略)
蘇生と関係ありそうな箇所は赤字。
とのこと。
長ぇ。
マジ長ぇ。
つまり、《テフェリーのヴェール/Teferi’s Veil》張っとけば、
蘇生しても1回殴れば「ターン終了時に、それを追放する。」は無効化される。
(ターン終了時に戦場に居ないから)
でも、「それが戦場を離れる場合、それを他のあらゆる領域に置く代わりにそれを追放する。」
はどうしょうもない。
まー、死ななければ何度も殴れるだけマシか。
DBにおける「一度死んだ状態でもう一度死んだら~」的な感じ。
てか、フェイジングめんどくさい。
巷で噂の《テフェリーのヴェール/Teferi’s Veil》ついて、セドリスの蘇生との相性はどうなのよ、と調べてみた。
フェイジングの現在のルーリング。(MTGwikiより引用、一部省略)
蘇生と関係ありそうな箇所は赤字。
* それぞれのプレイヤーのアンタップ・ステップの、パーマネントをアンタップする前に、以下の2つが同時に行われる。
そのプレイヤーがコントロールするパーマネントのうち、フェイジングを持つものでフェイズ・イン位相のものすべてがフェイズ・アウトする。
そのプレイヤーのコントロール下でフェイズ・アウトしていたフェイズ・アウト位相のパーマネントすべてがフェイズ・インする(フェイジングを持っていなくてもフェイズ・インする)。
* パーマネントがフェイズ・インすると、それはその瞬間から存在するものとして扱われるようになる。
* フェイズ・インするパーマネントはいわゆる召喚酔いルールの影響を受けない。
* フェイズ・インするとき、場に出るときの置換効果や場に出たことによる誘発型能力は無視する。フェイズ・アウトしたときも同様に、場を離れたことによる誘発型能力は無視する。ただし、その能力が特にフェイジングについて言及している場合は例外である。
* フェイズ・インするパーマネントは、フェイズ・アウトした時の位相やコントローラーなどの状態を「覚えている」。フェイズ・アウト前のタイムスタンプも維持する。これは、領域を移動したオブジェクトは新しいオブジェクトとして扱われるルールの例外である。
* フェイズ・アウトしているパーマネントは、実際には戦場からは離れていないし、そのコントローラーのコントロール下からも離れていない 。
* 遅延誘発型能力や置換効果がフェイズ・アウトしているパーマネントに何かをしようとする場合、その部分に失敗する。
* フェイジングのイベントによっては、領域変更誘発の能力は誘発しない。
* パーマネントがフェイズ・アウトしても、それは「別のオブジェクト」としては扱われない。
* フェイジングのイベントによっては、そのパーマネントのタイムスタンプは変化しない。
* パーマネントがフェイズ・アウトしても、その上に置かれたカウンターは取り除かれない。
* パーマネントがフェイズ・アウトしている間に、それに適用されていた継続的効果の継続期間が終了する場合がある。その場合、そのパーマネントがフェイズ・インしてきたときには、その効果は終了している。 (ex.巨大化など)
* ある継続的効果の継続期間が「…し続けている限り/for as long as...」としてパーマネントを参照している場合、そのパーマネントがフェイズ・アウトすると、その継続的効果はそのパーマネントを見失うため終了する。
* フェイズ・アウトするパーマネントについているオーラや装備品、城砦は、そのパーマネントと同時にフェイズ・アウトする。これを「間接的にフェイズ・アウトする」と言う。間接的にフェイズ・アウトしているパーマネントは、それ単体ではフェイズ・インせず、そのついているパーマネントがフェイズ・インする際に同時にフェイズ・インする。
何らかの効果で、あるオブジェクトが直接と間接の両方で同時にフェイズ・アウトする場合、それは間接的にフェイズ・アウトする。
* 直接フェイズ・アウトしたオーラや装備品、城砦は、フェイズ・アウトするときについていたオブジェクトが同じ領域にあるなら(プレイヤーであればゲームに残っているなら)それについた状態でフェイズ・インする。そうでなければ、そのオーラ、装備品、城砦はついていない状態でフェイズ・インする。
* フェイズ・アウトしているパーマネントは、そのオーナーがゲームを離れた場合、一緒にゲームを離れる。これは領域変更誘発を誘発させない。
* アンタップ・ステップが飛ばされた場合、その時起きるはずだったフェイズ・アウトとフェイズ・インも起きない。
* フェイズ・アウトした時に裏向きだったパーマネントは、フェイズ・アウト領域にある間やフェイズ・インするときも裏向きのままである。これは、裏向きのパーマネントが場を離れたときにその表側を公開するルールの例外である。
とのこと。
長ぇ。
マジ長ぇ。
つまり、《テフェリーのヴェール/Teferi’s Veil》張っとけば、
蘇生しても1回殴れば「ターン終了時に、それを追放する。」は無効化される。
(ターン終了時に戦場に居ないから)
でも、「それが戦場を離れる場合、それを他のあらゆる領域に置く代わりにそれを追放する。」
はどうしょうもない。
まー、死ななければ何度も殴れるだけマシか。
DBにおける「一度死んだ状態でもう一度死んだら~」的な感じ。
てか、フェイジングめんどくさい。