戦乱のゼンディカー スポイラー所感 そのいち
2015年9月14日絶賛死亡中。 チーム戦行きたかったなあ…(挨拶)
というわけで、スポイラーが続々出てるんでいつもの。
正直どこ需要があるかは疑問だが、まあ自己満ということで。
《ゼンディカーの同盟者、ギデオン》
まあ雑に強い。 アブザンでも十分入りうる。
1枚目アンセムして2枚目でトークン連打が酷い。 歩行機械との相性もベネ。
基本ビートデッキ用だが、コントロールが入れても割と強い。忠誠度増えないけど。
あんまり同盟者シナジーは考えない方がよさそう。
積むなら3~4入るでしょう。
《灯の再覚醒、オブ・ニクシリス》
割と雑に強い。 のだが、+だとライフ減るので、ライフ詰められてると辛いのが良調整。
延々と+し続けるか、-で除去ってターン帰ってきたらラッキー辺りの運用だろうか。
低速アブザンで1~2枚見るだろうと思われ。
《アクームの火の鳥》
弱いこと書いてないんだけど、他の4マナ域の候補(灰雲、雷破、ナラーなど)に比べるとちょっと…。
フェッチで相手のターンに戻せるけど速攻が生きないのが何とも。
どうしても速攻が欲しい人向け。
《下生えの勇者》
上陸しないとすぐ死ぬんで実質4マナ3/3。 うーん。
フェッチ絡めて4/4にできれば結構めんどい存在になるのだが。
デンプロラプター押しのけてまで入るもんじゃないよなあ…。
+1カウンターシナジーにしてもハイドラの方がよさげ。
《怒りの座、オムナス》
おこだよ!
素で出して即除去ではあまりにも悲しい。
故に、こいつも出して即フェッチ起動前提のスペック。
流石に死んだら稲妻の5/5が3体は強そうだが。
お膳立てしてまで使えるかどうかは微妙。
《ムラーサの緑守り》
デッドウッドのツリーフォークを思い出すスペック。
ウィットネスが6マナになったら5/4になって死んでも誘発。
アド取ってはくれるのだけど、6マナって雑に死んでいいマナ域じゃないのだけどなあ…。
サイと相打ちのサイズってのもマイナス評価。
何が何でも視認連打したい人向け。
個人的には好きではないカード。
《深海の主、キオーラ》
残念長良、色が弱いです。 現時点ではちょっと…。
今後のカード次第では可能性がワンチャンあるかもしれない。
無理やり使うならハンガーバックでも起こすか?
《忘却蒔き》
上手く土地3~4枚出せればウラモグにつながるのだが…。
単体ではどうしょうもないので、何かしらお膳立てしてあげないといけない。
これ出す前にどれだけ相手のライブラリー削れるか。
正直相方次第としか。 今後出るカードに期待。
《絶え間ない飢餓、ウラモグ》
明らかに旧ウラモグより強化されての登場。
1マナ軽くなったうえでキャスト時ボーナスが2枚追放と大盤振る舞い。
よりトロンミラーで強くなった。
とりあえず3回殴れば勝ち、2回でもロングゲームだったら大体勝ち。
旧ウラモグもなんだかんだで勝つまでに3回くらい殴ってたので、
旧ウラモグ入れてる人はそのままこれに変えてよさそう。
スタンでも十分活躍の余地はありそう。
このレベルならリアニや視認で踏み倒しても十分か。
モミール的には10マナ域なんで見ることはまず無い。
ちなみに私はトロンにはウラモグは入れない派です。
トロンとジャンドにしか強くないし。
《虚空の選別者》
偶数絶対殺すマン。 モーフやサイバナナ禁止はありがたい。
とはいえ、環境の除去は奇数が多いのが…。
特に下だとSTPやPTE防げないのはちょっと。
これ出すならウラモグ出すかなあ。
《ゴーマ・ファーダの英雄》
インスタントで同盟者出せないならビートミラーでしか強くないんですけど。
お察し枠の可能性大。
《ランタンの斥候》
ようやく3マナ以下のまともな同盟者が。
全員ライフリンクは中々。
同盟者組むなら入るでしょう。
《フェリダーの君主》
今回の再録枠。
以前と比べ環境が遅くなったうえでライフリンクが増えたので、昔よりは勝利条件満たせそう。
か細いワンチャン。
《次元の激高》
土地以外というのがどこまで響くのかは今後のカード次第。
覚醒しまくっておけば命運の核心的な感じ。
覚醒した土地からマナ出すと殴れんのがアレだが。
現時点では対立の集結より優先してよさそう。
できればミシュランを覚醒したいところ。
場合によっては覚醒するためだけに打つなんてこともありうる。
《タジームの守護者》
サイズは良好なものの、5マナ掛けて除去体制もアド取りもしないのは…。
大人しくオジュタイ使いましょう。
《希望を溺れさせるもの》
青で6マナ7/7相当。
どれだけ末裔並べられるか。
っても、1/1サクってまで寝かせたい状況かあ…。
うーん。
《影響力の行使》
どう頑張ってもパワー6以上は取れないんですって。
コンマジが懐かしい。
お察し。
《果敢な血王》
アッハイ。
せめてライフリンク持ってから出直してきてください。
《息詰まる忌まわしきもの》
維持コストあるとはいえ、ドロー付きの4/3飛行はワンチャンなくも無い。
末裔さくればドローできるし。
概ね察しだがデッキ次第。
《破滅の道》
今回のダウンフォール枠。
ソーサリーになったが故に相手エンドに即除去ができなくなったのは辛そう。
まあ使うしかないのだけど。
KTKサルカンが相対的に強くなったのかも。
《連射する暴君》
察し。
起動に3マナ掛かる癖に自分は投げられないんですか…。
《面晶体の掘削者、ザダ》
懐かしの放射内臓生物。
素で使うにはどうしょうもないので対象に取りまくりたいところだが、既にヒロイックはお亡くなりに。
それでも使うならキャントリップコピーしたいところ。
お察し枠だと思うが果たして。
《アクームのヘルカイト》
察し。
山で3点飛ばしても誰も文句言わなかったと思うのですが。
《光輝の炎》
これがアンガーの代わりとか言ってるらしい。
3色で打たないと話にならないんで多色デッキ向け。
状況次第で1~2点で調整できるのは評価できるのではあるが。
《オラン=リーフのハイドラ》
察し。
ある意味いつものハイドラで安心した。
《ニッサの復興》
だからなんで6マナから加速しようとするのか。
ニッサがエルドラージ助けてどうすんだよと。
7点ゲインするとはいえ、激しく察し。
《彼方より》
SAN値が下がりそうなカード名。
目覚めの領域が1マナ増えたら1/1になってサクルとボーナス付き。
結局4マナでこんなの設置してる余裕があるかに尽きる。
多分無さそうなんですが果たして。
《March from the Tomb》
計8マナって何体返ってくるのかと。 下手すると1体だけとかある。
5マナ掛けてるなら全部戻ってもいいと思うのだけど。
《深水の大喰らい》
嚥下がどこまで生かせるか。
5マナでアド取れるまで生きてれば御の字。
まあ2マナでアド取る生物なんでワンチャン枠。
最低でもチフス鼠だし。
《粗暴な排除》
スペルか生物戻しつつ2点火力は中々。
ジェスカイが掻き立て落ちたスペースにこれワンチャンある…かな?
《血統の解体者》
察し。
5マナ4/4相当で起動に2マナはちょっと。
《待ち伏せ隊長、ムンダ》
リングリーダー的な何か。
本人のスペックは最低限あるんで同盟者組めるなら入るだろう。
組めればな…。
《古参の戦導者》
同盟者がいないとコモン相当な人。
3マナ以下の同盟者とは言えこれは…。
《白日の下に》
最大で5マナ以上のスペルをキャスト可能。
むしろ下環境で悪さできそう。
パッと思いつくだけでもスケシ水増しとかバランスやリビングエンド打ったりとか。
ワンチャン枠。
《荒廃を招くもの》
うまく機能すれば5マナ7/8相当。
ちゃんとお膳立てしてやらないといけないのだが果たして。
《荒廃の双子》
どうしてウラモグと同じマナ域にした! 言え!
不憫すぎる。
《破滅を導くもの》
ウラモグをサーチと書いてある。
2マナ軽くなるのも中々。
しかし6マナというのはちょっとなあ。
この手の生物としては悪くはないのだが…。
《連結面晶体構造》
「ウラモグがやられたようだな…」
「フフフ…奴はエルドラージの中でも最弱…」
「人間ごときに負けるとはエルドラージの面汚しよ…」
ですねわかります。
カード的にはサイ追放できない時点で察し。
パワー5以上がそんなに並ぶのかよと。
《大草原の川》
《窪み渓谷》
《燻る湿地》
《燃えがらの林間地》
《梢の眺望》
ほぼフェッチ前提の能力。
スタンでフェッチで特殊地形サーチやるとは思わなんだ。
フェッチ入れないらむしろゲインランドの方が強そうまである。
モダンでもギルランの水増しとして多少は入るだろう。
できれば2色デッキでアンタップインできるような構築にしたい所。
《乱脈な気孔》
2/3というサイズは貧弱なんですが。
ラスでブロッカー排除しつつ覚醒すれば強いよね。
アブザン筆頭に、エスパー、マルドゥでは普通に積まれること請け合い。
積むデッキが低速なため、後半に減ったライフを取り戻すというのも噛み合ってる。
《伐採地の滝》
4マナ3/3というサイズは(以下略)
問題はこの色がどれだけ活躍できるか。
一回+1カウンター乗せれば後は無双出来るのが利点ではある。
《見捨てられた神々の神殿》
邪神の寺院を返して;;
既に7マナ出る状態から条件付きの2マナ出ても…。
んな感じ。 次があるかは体力次第と言うことで。
というわけで、スポイラーが続々出てるんでいつもの。
正直どこ需要があるかは疑問だが、まあ自己満ということで。
《ゼンディカーの同盟者、ギデオン》
まあ雑に強い。 アブザンでも十分入りうる。
1枚目アンセムして2枚目でトークン連打が酷い。 歩行機械との相性もベネ。
基本ビートデッキ用だが、コントロールが入れても割と強い。忠誠度増えないけど。
あんまり同盟者シナジーは考えない方がよさそう。
積むなら3~4入るでしょう。
《灯の再覚醒、オブ・ニクシリス》
割と雑に強い。 のだが、+だとライフ減るので、ライフ詰められてると辛いのが良調整。
延々と+し続けるか、-で除去ってターン帰ってきたらラッキー辺りの運用だろうか。
低速アブザンで1~2枚見るだろうと思われ。
《アクームの火の鳥》
弱いこと書いてないんだけど、他の4マナ域の候補(灰雲、雷破、ナラーなど)に比べるとちょっと…。
フェッチで相手のターンに戻せるけど速攻が生きないのが何とも。
どうしても速攻が欲しい人向け。
《下生えの勇者》
上陸しないとすぐ死ぬんで実質4マナ3/3。 うーん。
フェッチ絡めて4/4にできれば結構めんどい存在になるのだが。
デンプロラプター押しのけてまで入るもんじゃないよなあ…。
+1カウンターシナジーにしてもハイドラの方がよさげ。
《怒りの座、オムナス》
おこだよ!
素で出して即除去ではあまりにも悲しい。
故に、こいつも出して即フェッチ起動前提のスペック。
流石に死んだら稲妻の5/5が3体は強そうだが。
お膳立てしてまで使えるかどうかは微妙。
《ムラーサの緑守り》
デッドウッドのツリーフォークを思い出すスペック。
ウィットネスが6マナになったら5/4になって死んでも誘発。
アド取ってはくれるのだけど、6マナって雑に死んでいいマナ域じゃないのだけどなあ…。
サイと相打ちのサイズってのもマイナス評価。
何が何でも視認連打したい人向け。
個人的には好きではないカード。
《深海の主、キオーラ》
残念長良、色が弱いです。 現時点ではちょっと…。
今後のカード次第では可能性がワンチャンあるかもしれない。
無理やり使うならハンガーバックでも起こすか?
《忘却蒔き》
上手く土地3~4枚出せればウラモグにつながるのだが…。
単体ではどうしょうもないので、何かしらお膳立てしてあげないといけない。
これ出す前にどれだけ相手のライブラリー削れるか。
正直相方次第としか。 今後出るカードに期待。
《絶え間ない飢餓、ウラモグ》
明らかに旧ウラモグより強化されての登場。
1マナ軽くなったうえでキャスト時ボーナスが2枚追放と大盤振る舞い。
よりトロンミラーで強くなった。
とりあえず3回殴れば勝ち、2回でもロングゲームだったら大体勝ち。
旧ウラモグもなんだかんだで勝つまでに3回くらい殴ってたので、
旧ウラモグ入れてる人はそのままこれに変えてよさそう。
スタンでも十分活躍の余地はありそう。
このレベルならリアニや視認で踏み倒しても十分か。
モミール的には10マナ域なんで見ることはまず無い。
ちなみに私はトロンにはウラモグは入れない派です。
トロンとジャンドにしか強くないし。
《虚空の選別者》
偶数絶対殺すマン。 モーフやサイバナナ禁止はありがたい。
とはいえ、環境の除去は奇数が多いのが…。
特に下だとSTPやPTE防げないのはちょっと。
これ出すならウラモグ出すかなあ。
《ゴーマ・ファーダの英雄》
インスタントで同盟者出せないならビートミラーでしか強くないんですけど。
お察し枠の可能性大。
《ランタンの斥候》
ようやく3マナ以下のまともな同盟者が。
全員ライフリンクは中々。
同盟者組むなら入るでしょう。
《フェリダーの君主》
今回の再録枠。
以前と比べ環境が遅くなったうえでライフリンクが増えたので、昔よりは勝利条件満たせそう。
か細いワンチャン。
《次元の激高》
土地以外というのがどこまで響くのかは今後のカード次第。
覚醒しまくっておけば命運の核心的な感じ。
覚醒した土地からマナ出すと殴れんのがアレだが。
現時点では対立の集結より優先してよさそう。
できればミシュランを覚醒したいところ。
場合によっては覚醒するためだけに打つなんてこともありうる。
《タジームの守護者》
サイズは良好なものの、5マナ掛けて除去体制もアド取りもしないのは…。
大人しくオジュタイ使いましょう。
《希望を溺れさせるもの》
青で6マナ7/7相当。
どれだけ末裔並べられるか。
っても、1/1サクってまで寝かせたい状況かあ…。
うーん。
《影響力の行使》
どう頑張ってもパワー6以上は取れないんですって。
コンマジが懐かしい。
お察し。
《果敢な血王》
アッハイ。
せめてライフリンク持ってから出直してきてください。
《息詰まる忌まわしきもの》
維持コストあるとはいえ、ドロー付きの4/3飛行はワンチャンなくも無い。
末裔さくればドローできるし。
概ね察しだがデッキ次第。
《破滅の道》
今回のダウンフォール枠。
ソーサリーになったが故に相手エンドに即除去ができなくなったのは辛そう。
まあ使うしかないのだけど。
KTKサルカンが相対的に強くなったのかも。
《連射する暴君》
察し。
起動に3マナ掛かる癖に自分は投げられないんですか…。
《面晶体の掘削者、ザダ》
懐かしの放射内臓生物。
素で使うにはどうしょうもないので対象に取りまくりたいところだが、既にヒロイックはお亡くなりに。
それでも使うならキャントリップコピーしたいところ。
お察し枠だと思うが果たして。
《アクームのヘルカイト》
察し。
山で3点飛ばしても誰も文句言わなかったと思うのですが。
《光輝の炎》
これがアンガーの代わりとか言ってるらしい。
3色で打たないと話にならないんで多色デッキ向け。
状況次第で1~2点で調整できるのは評価できるのではあるが。
《オラン=リーフのハイドラ》
察し。
ある意味いつものハイドラで安心した。
《ニッサの復興》
だからなんで6マナから加速しようとするのか。
ニッサがエルドラージ助けてどうすんだよと。
7点ゲインするとはいえ、激しく察し。
《彼方より》
SAN値が下がりそうなカード名。
目覚めの領域が1マナ増えたら1/1になってサクルとボーナス付き。
結局4マナでこんなの設置してる余裕があるかに尽きる。
多分無さそうなんですが果たして。
《March from the Tomb》
計8マナって何体返ってくるのかと。 下手すると1体だけとかある。
5マナ掛けてるなら全部戻ってもいいと思うのだけど。
《深水の大喰らい》
嚥下がどこまで生かせるか。
5マナでアド取れるまで生きてれば御の字。
まあ2マナでアド取る生物なんでワンチャン枠。
最低でもチフス鼠だし。
《粗暴な排除》
スペルか生物戻しつつ2点火力は中々。
ジェスカイが掻き立て落ちたスペースにこれワンチャンある…かな?
《血統の解体者》
察し。
5マナ4/4相当で起動に2マナはちょっと。
《待ち伏せ隊長、ムンダ》
リングリーダー的な何か。
本人のスペックは最低限あるんで同盟者組めるなら入るだろう。
組めればな…。
《古参の戦導者》
同盟者がいないとコモン相当な人。
3マナ以下の同盟者とは言えこれは…。
《白日の下に》
最大で5マナ以上のスペルをキャスト可能。
むしろ下環境で悪さできそう。
パッと思いつくだけでもスケシ水増しとかバランスやリビングエンド打ったりとか。
ワンチャン枠。
《荒廃を招くもの》
うまく機能すれば5マナ7/8相当。
ちゃんとお膳立てしてやらないといけないのだが果たして。
《荒廃の双子》
どうしてウラモグと同じマナ域にした! 言え!
不憫すぎる。
《破滅を導くもの》
ウラモグをサーチと書いてある。
2マナ軽くなるのも中々。
しかし6マナというのはちょっとなあ。
この手の生物としては悪くはないのだが…。
《連結面晶体構造》
「ウラモグがやられたようだな…」
「フフフ…奴はエルドラージの中でも最弱…」
「人間ごときに負けるとはエルドラージの面汚しよ…」
ですねわかります。
カード的にはサイ追放できない時点で察し。
パワー5以上がそんなに並ぶのかよと。
《大草原の川》
《窪み渓谷》
《燻る湿地》
《燃えがらの林間地》
《梢の眺望》
ほぼフェッチ前提の能力。
スタンでフェッチで特殊地形サーチやるとは思わなんだ。
フェッチ入れないらむしろゲインランドの方が強そうまである。
モダンでもギルランの水増しとして多少は入るだろう。
できれば2色デッキでアンタップインできるような構築にしたい所。
《乱脈な気孔》
2/3というサイズは貧弱なんですが。
ラスでブロッカー排除しつつ覚醒すれば強いよね。
アブザン筆頭に、エスパー、マルドゥでは普通に積まれること請け合い。
積むデッキが低速なため、後半に減ったライフを取り戻すというのも噛み合ってる。
《伐採地の滝》
4マナ3/3というサイズは(以下略)
問題はこの色がどれだけ活躍できるか。
一回+1カウンター乗せれば後は無双出来るのが利点ではある。
《見捨てられた神々の神殿》
邪神の寺院を返して;;
既に7マナ出る状態から条件付きの2マナ出ても…。
んな感じ。 次があるかは体力次第と言うことで。
コメント