この理不尽に耐えてこそ一人前…なのか?
2013年1月2日 MO コメント (3)またもMOの仕様?に泣かされたので記してみる。
以下、その状況。
原因を探ってみると、いつの間にか一瞬こっちの回線が落ちてたらしく、それに気づかなかった為こっちの時間切れ扱いになってたっぽい。
しかもブロック宣言時のカードが触れないタイミングだったから尚更性質が悪い。
しかも、勝てる時にこういう仕打ちとかもうね。 何なん…。
MOは一度回線が切断されて再接続しても、自動的にゲームが復旧しないのかしら?
こっちの優先権持ったまま止まってればおかしいと気づけるのだが、相手が優先権持ったまま止まった場合って、回線落ちなのかそうじゃないのか何かいい判別方法ってないのかなあ?
普通に相手が投げてる可能性もあるし…。
どうにも実家は回線が不安定でネットすらブツ切れになるあるさまなので、カルドで使い物にならなかったWifi使ってるのだけど、そもそもそういう回線が不安定な場所ではMOやらないってのが一番安定な選択肢なのかなあ…。
以下、その状況。
4-3-2-2ドラフトで強めのデッキを組む。1戦目を快勝、2戦目もG1を取りG2もほぼ勝ち確となり、最後のアタックをしたところで相手がブロック宣言時に優先権を持ったままずっと動かなくなった。
そのまま投げたのだろうと思いMOを放置してネットなどをしながら待つ。10分近く経っても相手が動かないと思ったら「game cancelled」的なエラーが出てMOが落ちる。
再起動して参加してる卓に行くも、既に負けた事になって最終戦が進行しており、ドラフトで取ったカードはコレクションにあった。その後、最終戦が終わった後に2没分のパックが支給された。
原因を探ってみると、いつの間にか一瞬こっちの回線が落ちてたらしく、それに気づかなかった為こっちの時間切れ扱いになってたっぽい。
しかもブロック宣言時のカードが触れないタイミングだったから尚更性質が悪い。
しかも、勝てる時にこういう仕打ちとかもうね。 何なん…。
MOは一度回線が切断されて再接続しても、自動的にゲームが復旧しないのかしら?
こっちの優先権持ったまま止まってればおかしいと気づけるのだが、相手が優先権持ったまま止まった場合って、回線落ちなのかそうじゃないのか何かいい判別方法ってないのかなあ?
普通に相手が投げてる可能性もあるし…。
どうにも実家は回線が不安定でネットすらブツ切れになるあるさまなので、カルドで使い物にならなかったWifi使ってるのだけど、そもそもそういう回線が不安定な場所ではMOやらないってのが一番安定な選択肢なのかなあ…。
ウェイクアップ! 財布の紐を解き放て!
2012年12月15日 MOボーナスも入ったことなんで、構築にも手を出してみた。
とりあえずスタンから始めようということで、貧乏デッキの赤単を組んでみる。
→スラ牙と修復にイワされる
→こんなんじゃ、満足できねえぜ…
→貴種4枚ブッパ
結局、赤黒に至る。
牙出されてもある程度何とかなってきたので、とりあえず満足するしかねえ。
貴種がリアルでも欲しくなったので、1枚募集します。
今度のカテランかどっかで譲って下しあ。
んで、モダンシーズンだということで、練習のためにトロン一式ブッパ。
サイド込みで250チケ程度で買えたので、モダンのデッキとしては安い方だろう。
流石にモダンでフェッチタルモは買う気がしない。
燃え柳が一番探すのに苦労した。 みんな持って無いとか…。
にしても、カーン27チケとか吹いた。 なんなのこの値段?
そして、最近流行のレガシー資産曝しに参加しようとカード探してるのだけど、
レアはともかく、コモンアンコ探すのがめんど過ぎて辛い。
もう片っ端から4って付けたい衝動に駆られたが、流石に自重。
多分明日にはUPできるかなと。
最後に、3/2~3/3にGP横浜があるということなので、そろそろ宿の予約しようかなと。
早めに宿予約した方が安いんでね。
前回の横浜と同じホテルで、大部屋を優先的に取ろうかなと思ってます。
参加したい方は俺まで連絡か※ください。
3/1・2(金~土)の2日間取るつもりなんで、日曜も泊まりたい人は各自で予約してください。
会場はまだ発表されてないけど、まあ99%パシフィコだろうから問題ないかな。
万が一大幅に遠い会場だったらキャンセルすればいいし。
とりあえずスタンから始めようということで、貧乏デッキの赤単を組んでみる。
→スラ牙と修復にイワされる
→こんなんじゃ、満足できねえぜ…
→貴種4枚ブッパ
結局、赤黒に至る。
牙出されてもある程度何とかなってきたので、とりあえず満足するしかねえ。
貴種がリアルでも欲しくなったので、1枚募集します。
今度のカテランかどっかで譲って下しあ。
んで、モダンシーズンだということで、練習のためにトロン一式ブッパ。
サイド込みで250チケ程度で買えたので、モダンのデッキとしては安い方だろう。
流石にモダンでフェッチタルモは買う気がしない。
燃え柳が一番探すのに苦労した。 みんな持って無いとか…。
にしても、カーン27チケとか吹いた。 なんなのこの値段?
そして、最近流行のレガシー資産曝しに参加しようとカード探してるのだけど、
レアはともかく、コモンアンコ探すのがめんど過ぎて辛い。
もう片っ端から4って付けたい衝動に駆られたが、流石に自重。
多分明日にはUPできるかなと。
最後に、3/2~3/3にGP横浜があるということなので、そろそろ宿の予約しようかなと。
早めに宿予約した方が安いんでね。
前回の横浜と同じホテルで、大部屋を優先的に取ろうかなと思ってます。
参加したい方は俺まで連絡か※ください。
3/1・2(金~土)の2日間取るつもりなんで、日曜も泊まりたい人は各自で予約してください。
会場はまだ発表されてないけど、まあ99%パシフィコだろうから問題ないかな。
万が一大幅に遠い会場だったらキャンセルすればいいし。
モミール考察 その1
2012年12月1日 MOカジュアルでは安定して勝てているが、DEに出てもどうにも勝てんので、一度生物の考察をしてみる。
まあ、こっちの引きが酷すぎたり、こっちが強くても相手がそれ以上に理不尽な引きしてるんで、ぶっちゃけ運が無いだけとも言うが…。
《薄暮の大霊/Oversoul of Dusk》でライフ3まで追い詰めたところで、雑種犬とダミーアで封殺されるとかなんなん…。
とは言え、ただ運だけで勝てる環境でも無いので、環境の把握は重要。
こういう生物ランク付け的なのを見たこと無いんで自分で作ろうと思った次第。
なお、その2は当分先。
まずは、最重要マナ域である8マナの全生物と、大まかな評価を。
8マナにはRtR時点でちょうど100体。(Infernal DenizenはMO入りしていない模様)
要は特定の生物が出る確率は1%。
その割合は、
1 神 (実質微妙)
7 特賞
22 大当たり
30 当たり
32 微妙
5 ハズレ
2 大凶
1 評価不能
で、約半分は当たりの生物である。
うち、回避能力持ちはは飛行38+渡り2+アンブロ1の41体、と驚異的な割合。
畏怖や威嚇は不安定なのでカウントしない。
まあ、認識を食うものは基本場に出ないし、議事会の合唱者は打点が低いので実質39体。
それでも他のマナ域を圧倒する割合である。(15~16マナとか普通出ないからノーカン)
また、除去持ちも16体と圧巻。
特にケデレクトのリバイアサンは唯一無二の全体リセットなので、盤面が大幅に不利になったら上のマナ域で起動できるようになっても1%の確立に賭けて8マナで起動するまである。
と、サイズは6/6~7/7が多く上のマナ域に比べやや小さいが、能力が優秀な生物が多いマナ域である。
以下リスト。 不備などあれば突っ込みおなしゃす。
なお、太字は回避能力持ち、青字が除去持ち。 カード名の後ろの☆は強力な常在型能力。
各ランク内の並びはアルファベット順…になってるはず。 多分。
説明不要のカジュアルMTG界における唯一神。 出たら崇め奉ろう。 まあ出てもただの地上バニラなんで、別のカード名だったら微妙ランク入りなんですが。
出たら大体勝ち。台パン級。
どいつもこいつも強烈な能力を持ち、こいつを除去れなければ負け、というレベル。
ビヒモスに至っては出た瞬間にゲームが終わるので一歩抜きん出てるかも。
上の連中に比べればランクは落ちるものの、優秀な除去やクロックが掛けられる連中。
ヴォリンクレックスは甲鱗様の下位互換(ダブルシンボル)ながら、相手を妨害しつつ次のターンには15マナ(エムラ)に到達できるので人によっては特賞でもいいかも。
隔離するタイタンはうまく相手の土地だけ破壊できれば大体勝ち。
ただ、エルダードラゴンのコストを払うために5色を並べたいが、隔離するタイタンで自分の土地が吹っ飛ぶということもまれによくある。 ジレンマは終わらない。
5/5以上の回避能力or優秀な能力持ちが該当。
エルダードラゴンはサイズは優秀だが、8マナ連打ゲーに突入するとマナ差で不利になるので、盤面が不利になったら維持しないほうがよさげ。
人によってはもう1ランク下がるかも知れぬ。
石野氏の姉妹はマナがあればアンタップ状態の生物を何でも落とせるが、そんなマナは早々無いので限りなくバニラに近い。
ぶっちゃけ微妙だが、いざとなれば除去として機能するのでこのランクで。
ただでかいだけの地を這う連中。 8マナゲーになったら大体突っ立ってるだけの存在。
まあ、マナ加速から早いターンに出れば活躍してくれるだろう。
灰燼の火獣は全体除去持ちだが、このマナ域の生物は基本焼けないので実質バニラ。
タッパー掃除やフルパン後の地上掃討には役に立つか。
絡み森の主は通れば勝ちだが、こいつが通る状況ならその時点で大体勝ってる説。
5/5以下のサイズで、これが出たら1ターン無駄にしたも同然。
認識を食うものに至ってはそもそも場に出ないという。
致命的なデメリットがあるので出たら負けを覚悟すること。
なお、アクロンを自力で処理できる(可能性のある)カードは、
《悲哀の化身/Avatar of Woe》
《ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite》
《空護りの掃討者/Hoverguard Sweepers》
《ケデレクトのリバイアサン/Kederekt Leviathan》
《生きている業火/Living Inferno》
《黒死病の悪魔/Pestilence Demon》
《血なまぐさい法務官/Sanguine Praetor》
《カー峠の災い魔/Scourge of Kher Ridges》
《むさぼり喰うストロサス/Devouring Strossus》
《吸血ドラゴン/Vampiric Dragon》
《灰燼の火獣/Ashen Firebeast》
と11%。 赤マナ要求する連中が多いので、山は4枚セットしておきたい。
まあ、盤面が有利ならこいつだけ殴ってればその内相打ちになってくれるはず。
深海の生息者は…、フォローできん。 出たら返しで相手も生息者引くことを願うしかない。
こっちの盤面が有利なら大体勝ち、不利ならそのまま負け、という素敵生物。
拮抗した場なら防御(出された)側が有利。
こいつ出されて負けた試合はあれど、こいつを出したせいで負けた試合の方が多いので、個人的には【ハズレ】評価。
盤面が拮抗してきたら、こいつをケアして戦闘後に起動するプレイングもありかと。
んな感じ。
次は7か9マナどっちにしようかな…。
個人的には9マナ弱い勢なんだが。
まあ、こっちの引きが酷すぎたり、こっちが強くても相手がそれ以上に理不尽な引きしてるんで、ぶっちゃけ運が無いだけとも言うが…。
《薄暮の大霊/Oversoul of Dusk》でライフ3まで追い詰めたところで、雑種犬とダミーアで封殺されるとかなんなん…。
とは言え、ただ運だけで勝てる環境でも無いので、環境の把握は重要。
こういう生物ランク付け的なのを見たこと無いんで自分で作ろうと思った次第。
なお、その2は当分先。
まずは、最重要マナ域である8マナの全生物と、大まかな評価を。
8マナにはRtR時点でちょうど100体。(Infernal DenizenはMO入りしていない模様)
要は特定の生物が出る確率は1%。
その割合は、
1 神 (実質微妙)
7 特賞
22 大当たり
30 当たり
32 微妙
5 ハズレ
2 大凶
1 評価不能
で、約半分は当たりの生物である。
うち、回避能力持ちはは飛行38+渡り2+アンブロ1の41体、と驚異的な割合。
畏怖や威嚇は不安定なのでカウントしない。
まあ、認識を食うものは基本場に出ないし、議事会の合唱者は打点が低いので実質39体。
それでも他のマナ域を圧倒する割合である。(15~16マナとか普通出ないからノーカン)
また、除去持ちも16体と圧巻。
特にケデレクトのリバイアサンは唯一無二の全体リセットなので、盤面が大幅に不利になったら上のマナ域で起動できるようになっても1%の確立に賭けて8マナで起動するまである。
と、サイズは6/6~7/7が多く上のマナ域に比べやや小さいが、能力が優秀な生物が多いマナ域である。
以下リスト。 不備などあれば突っ込みおなしゃす。
なお、太字は回避能力持ち、青字が除去持ち。 カード名の後ろの☆は強力な常在型能力。
各ランク内の並びはアルファベット順…になってるはず。 多分。
【神。いわゆるゴッド】 1柱
甲鱗のワーム
説明不要のカジュアルMTG界における唯一神。 出たら崇め奉ろう。 まあ出てもただの地上バニラなんで、別のカード名だったら微妙ランク入りなんですが。
【特賞】 7体(7%)
《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
《巨術士/Gigantomancer》
《潮汐を作るもの、ロートス/Lorthos, the Tidemaker》
《白金の帝像/Platinum Emperion》 ☆
《嵐潮のリバイアサン/Stormtide Leviathan》 ☆
《海溝喰らい/Trench Gorger》
《希望の天使アヴァシン/Avacyn, Angel of Hope》 ☆
出たら大体勝ち。台パン級。
どいつもこいつも強烈な能力を持ち、こいつを除去れなければ負け、というレベル。
ビヒモスに至っては出た瞬間にゲームが終わるので一歩抜きん出てるかも。
【大当たり】 22体(22%)
《怒りの天使アクローマ/Akroma, Angel of Wrath》
《悲哀の化身/Avatar of Woe》
《水底のビヒモス/Benthic Behemoth》
《沸血の巨像/Bloodfire Colossus》
《ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite》
《神祖/Godsire》
《グリセルブランド/Griselbrand》
《ヘルカイトの首領/Hellkite Overlord》
《空護りの掃討者/Hoverguard Sweepers》
《ケデレクトのリバイアサン/Kederekt Leviathan》
《生きている業火/Living Inferno》
《マグマの力/Magmatic Force》
《黒死病の悪魔/Pestilence Demon》
《土喰い巨獣/Petradon》
《ボロスの大天使、ラジア/Razia, Boros Archangel》
《血なまぐさい法務官/Sanguine Praetor》
《カー峠の災い魔/Scourge of Kher Ridges》
《隔離するタイタン/Sundering Titan》
《銀の熾天使/Silver Seraph》 ☆
《鋼の風のスフィンクス/Sphinx of the Steel Wind》
《飢餓の声、ヴォリンクレックス/Vorinclex, Voice of Hunger》 ☆
《ウトヴァラのヘルカイト/Utvara Hellkite》
上の連中に比べればランクは落ちるものの、優秀な除去やクロックが掛けられる連中。
ヴォリンクレックスは甲鱗様の下位互換(ダブルシンボル)ながら、相手を妨害しつつ次のターンには15マナ(エムラ)に到達できるので人によっては特賞でもいいかも。
隔離するタイタンはうまく相手の土地だけ破壊できれば大体勝ち。
ただ、エルダードラゴンのコストを払うために5色を並べたいが、隔離するタイタンで自分の土地が吹っ飛ぶということもまれによくある。 ジレンマは終わらない。
【当たり】 30体(30%)
《憤怒の天使アクローマ/Akroma, Angel of Fury》
《救済の天使/Angel of Salvation》
《アルカデス・サボス/Arcades Sabboth》
《憤怒の化身/Avatar of Fury》
《希望の化身/Avatar of Hope》
《意志の化身/Avatar of Will》
《Baron Sengir》
《鉄のゴーレム、ボッシュ/Bosh, Iron Golem》
《硫黄のドラゴン/Brimstone Dragon》
《天界の魔力/Celestial Force》
《クロミウム/Chromium》
《むさぼり喰うストロサス/Devouring Strossus》
《浄火の大天使/Empyrial Archangel》
《金線の天使/Filigree Angel》
《奈落のしもべ/Liege of the Pit》
《大渦のジン/Maelstrom Djinn》
《大渦の放浪者/Maelstrom Wanderer》 ☆
《ニコル・ボーラス/Nicol Bolas》
《パラディア=モルス/Palladia-Mors》
《クムラックス/Qumulox》
《強奪する悪魔/Reiver Demon》
《スフィンクスの君主/Sphinx Sovereign》
《テラストドン/Terastodon》
《石の死の姉妹/Sisters of Stone Death》
《吸血ドラゴン/Vampiric Dragon》
《暴虐の覇王アスマディ/Vaevictis Asmadi》
《高潮のクラーケン/Tidal Kraken》
《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》
《墓忍び/Tombstalker》
《森滅ぼしの最長老/Woodfall Primus》
5/5以上の回避能力or優秀な能力持ちが該当。
エルダードラゴンはサイズは優秀だが、8マナ連打ゲーに突入するとマナ差で不利になるので、盤面が不利になったら維持しないほうがよさげ。
人によってはもう1ランク下がるかも知れぬ。
石野氏の姉妹はマナがあればアンタップ状態の生物を何でも落とせるが、そんなマナは早々無いので限りなくバニラに近い。
ぶっちゃけ微妙だが、いざとなれば除去として機能するのでこのランクで。
【微妙】 32体(32%)
《電結の監視者/Arcbound Overseer》
《灰燼の火獣/Ashen Firebeast》
《力の化身/Avatar of Might》
《アクセルロッド・グナーソン/Axelrod Gunnarson》
《議事会の合唱者/Chorus of the Conclave》
《サイの暴走/Crash of Rhinos》
《死のとぐろのワーム/Deathcoil Wurm》
《Deep Spawn》
《炉かごの巨人/Hearthcage Giant》
《責めさいなむ者/Excruciator》
《グール樹/Ghoultree》
《巨体の蜘蛛/Goliath Spider》
《カルニのハイドラ/Khalni Hydra》
《絡み森の主/Liege of the Tangle》
《生きている蟻塚/Living Hive》
《精神ヒルの塊/Mindleech Mass》
《ヴィトゥ=ガジーの守護者/Guardian of Vitu-Ghazi》
《大蛇の守護神/Patron of the Orochi》
《束縛の皇子/Prince of Thralls》
《闇の末裔/Scion of Darkness》
《季節の導き、節貴/Sekki, Seasons’ Guide》
《骸骨のワーム/Skeletal Wurm》
《流水の海蛇/Slipstream Serpent》
《共生のワーム/Symbiotic Wurm》
《千脚の神/Thousand-legged Kami》
《剛力のブルヴァックス/Titanic Bulvox》
《そびえ立つベイロス/Towering Baloth》
《穴掘りワーム/Tunneler Wurm》
《ウラモグの破壊者/Ulamog’s Crusher》
《新緑の魔力/Verdant Force》
《木立を歩むもの/Walker of the Grove》
《狼の群れ/Wolf Pack》
ただでかいだけの地を這う連中。 8マナゲーになったら大体突っ立ってるだけの存在。
まあ、マナ加速から早いターンに出れば活躍してくれるだろう。
灰燼の火獣は全体除去持ちだが、このマナ域の生物は基本焼けないので実質バニラ。
タッパー掃除やフルパン後の地上掃討には役に立つか。
絡み森の主は通れば勝ちだが、こいつが通る状況ならその時点で大体勝ってる説。
【ハズレ】 5体(5%)
《幽霊の酋長、カラドール/Karador, Ghost Chieftain》
《浄火明神/Myojin of Cleansing Fire》
《夜陰明神/Myojin of Night’s Reach》
《軽蔑する利己主義者/Scornful Egotist》
《認識を食うもの/Cognivore》
5/5以下のサイズで、これが出たら1ターン無駄にしたも同然。
認識を食うものに至ってはそもそも場に出ないという。
【大凶】 2体(2%)
《アクロンの軍団兵/Akron Legionnaire》
《深海の生息者/Denizen of the Deep》
致命的なデメリットがあるので出たら負けを覚悟すること。
なお、アクロンを自力で処理できる(可能性のある)カードは、
《悲哀の化身/Avatar of Woe》
《ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite》
《空護りの掃討者/Hoverguard Sweepers》
《ケデレクトのリバイアサン/Kederekt Leviathan》
《生きている業火/Living Inferno》
《黒死病の悪魔/Pestilence Demon》
《血なまぐさい法務官/Sanguine Praetor》
《カー峠の災い魔/Scourge of Kher Ridges》
《むさぼり喰うストロサス/Devouring Strossus》
《吸血ドラゴン/Vampiric Dragon》
《灰燼の火獣/Ashen Firebeast》
と11%。 赤マナ要求する連中が多いので、山は4枚セットしておきたい。
まあ、盤面が有利ならこいつだけ殴ってればその内相打ちになってくれるはず。
深海の生息者は…、フォローできん。 出たら返しで相手も生息者引くことを願うしかない。
【測定不能】1体
《殺戮の化身/Avatar of Slaughter》 ☆
こっちの盤面が有利なら大体勝ち、不利ならそのまま負け、という素敵生物。
拮抗した場なら防御(出された)側が有利。
こいつ出されて負けた試合はあれど、こいつを出したせいで負けた試合の方が多いので、個人的には【ハズレ】評価。
盤面が拮抗してきたら、こいつをケアして戦闘後に起動するプレイングもありかと。
んな感じ。
次は7か9マナどっちにしようかな…。
個人的には9マナ弱い勢なんだが。
MOの話ね。 リアルもやりたいんだけどさ。
ドラフトだけだと金掛かり過ぎるんで回数できないし、モミールばっかやってるのもどうかねえ、
って感じなので、リアルでの調整も兼ねてスタンにも手を出したいかなと。
ドラフトしかやってないためほぼ構築資産0なんで、手始めに安そうな赤単あたりがよさげかしら。
流石にもう一度スラ牙や天使とか集める気力も資金も無い。
ドラフトで入手したブラスカとかギルラン数枚売れば作れる…といいなあ。
つーか、トレードが面倒なのが一番のネックという。
BOTって書いてないのがhumantradeって解釈でいいのかなあ?
話を未来永劫斬するが。
この前ドラフトで彩色の灯籠使ったけど、駄目だこのカード。
何が駄目かって、土地タップするたびにどの色出すか聞かれるので非常にめんどい。
危うく時間切れになりそうになったし、MOで使うカードじゃないなこれ。
最後にデッキメモ。
こういうの嫌いじゃないわ! 嫌いじゃないわ!
ドラフトだけだと金掛かり過ぎるんで回数できないし、モミールばっかやってるのもどうかねえ、
って感じなので、リアルでの調整も兼ねてスタンにも手を出したいかなと。
ドラフトしかやってないためほぼ構築資産0なんで、手始めに安そうな赤単あたりがよさげかしら。
流石にもう一度スラ牙や天使とか集める気力も資金も無い。
ドラフトで入手したブラスカとかギルラン数枚売れば作れる…といいなあ。
つーか、トレードが面倒なのが一番のネックという。
BOTって書いてないのがhumantradeって解釈でいいのかなあ?
話を未来永劫斬するが。
この前ドラフトで彩色の灯籠使ったけど、駄目だこのカード。
何が駄目かって、土地タップするたびにどの色出すか聞かれるので非常にめんどい。
危うく時間切れになりそうになったし、MOで使うカードじゃないなこれ。
最後にデッキメモ。
こういうの嫌いじゃないわ! 嫌いじゃないわ!
SupaStud (3-1)
Standard Daily #4669676 on 11/29/2012
Download a .dek file for use in Magic Online
Main Deck
60 cards
1 Cavern of Souls
1 Desolate Lighthouse
8 Island
2 Izzet Guildgate
5 Mountain
4 Steam Vents
4 Sulfur Falls
25 lands
4 Snapcaster Mage
4 creatures
2 Amass the Components
2 Cyclonic Rift
2 Dispel
3 Faithless Looting
4 Izzet Charm
4 Pillar of Flame
3 Searing Spear
4 Spelltwine
4 Thought Scour
3 Worldfire
31 other spells
Sideboard
2 Cavern of Souls
4 Gilded Lotus
1 Negate
2 Stormtide Leviathan
4 Talrand, Sky Summoner
2 Thunderbolt
15 sideboard cards
もちろんモミールの。
結果は…。
×○×○(相手が来なかったので不戦勝)と、実質従者。
ェ…。
うーむ。 相変わらず金が掛かると引きが弱くなる&相手の引きが強くなるな。
カジュアルでやる時は大体圧倒的な引きを見せるんだけど…。
ロートスは鬼畜すぎた。
隔離するタイタンも駄目。
とりあえず、日曜22:30にもあるようだから帰ってきたら出ようかな。
つーか、モミールのDEは平日深夜開催ってなんなん…。
流石に無理っす。
結果は…。
×○×○(相手が来なかったので不戦勝)と、実質従者。
ェ…。
うーむ。 相変わらず金が掛かると引きが弱くなる&相手の引きが強くなるな。
カジュアルでやる時は大体圧倒的な引きを見せるんだけど…。
ロートスは鬼畜すぎた。
隔離するタイタンも駄目。
とりあえず、日曜22:30にもあるようだから帰ってきたら出ようかな。
つーか、モミールのDEは平日深夜開催ってなんなん…。
流石に無理っす。
残念、それは私のもみもみだ(挨拶)
ねんがんのモミールができるようになったので、猿のように遊んでます。
知らない生物の方が少ないので何が出ても楽しい。
むしろ、スタンの範囲内のカードの方が知らない説。
で、遂に画像の光景に出くわしてしまいました。
どう考えても呂蒙に殴り殺される未来しか見えなかっただけに、吹いた。
モミール楽しすぎる。 ドラフトなんてなかったんや!
ねんがんのモミールができるようになったので、猿のように遊んでます。
知らない生物の方が少ないので何が出ても楽しい。
むしろ、スタンの範囲内のカードの方が知らない説。
で、遂に画像の光景に出くわしてしまいました。
どう考えても呂蒙に殴り殺される未来しか見えなかっただけに、吹いた。
モミール楽しすぎる。 ドラフトなんてなかったんや!
日曜は体力もある程度復帰したので、RtR1回、M131回やってみた。
結果は…。
RtRは除去多目だがマナベースが白緑ギルランのみの均等3色ドラン。
色事故しまくって従者。
M13は捨てろ。
土地16なのにマナフラしまくって従者(最終戦相手がドロップしたので0-2)。
従者王に俺はなる!
しかし、噂どおりマジで事故るな。 5:2の法則とかマジっぽい。
「完全なランダム」を謳っといて、2マッチ連続で5T連続土地ってのはどうなんよ。
これは土地事故しないモミールに走るしかないのか…。
って、モミールってどうやるの?
モミール入手するところまではできたけど…。
結果は…。
RtRは除去多目だがマナベースが白緑ギルランのみの均等3色ドラン。
色事故しまくって従者。
M13は捨てろ。
土地16なのにマナフラしまくって従者(最終戦相手がドロップしたので0-2)。
従者王に俺はなる!
しかし、噂どおりマジで事故るな。 5:2の法則とかマジっぽい。
「完全なランダム」を謳っといて、2マッチ連続で5T連続土地ってのはどうなんよ。
これは土地事故しないモミールに走るしかないのか…。
って、モミールってどうやるの?
モミール入手するところまではできたけど…。
http://mtg-jp.com/reading/kajidigital/002191/
より引用
他になんかいいショートカットなどあったら教えて下しぃ。
2回目のドラフトはRtRスイスで。
5/6スフィンクスとアゾメイジがボムの、飛行満載だが地上がお留守のバントを組む。
結果は、ゴルガリ×、セレズニア○、ラクドス×で従者。
…とりあえず、F6を覚えたので時間切れになることは無くなったのは大きな進歩ということにしておこう。
環境を把握するまで当分スイスでやるほうがよさげっぽい。
つーか、8-4や4-3-3-2は負けたら終わりなんだから練習にならん。
ドラフトだけだとライフがマッハなので、スタンもワンチャンあるかなと思う。
値段的に赤単がやりやすそうだが、カード資産が一切無いってのが…。
【追記】
トレードリスト更新。
主にレガシー関係の提供を追加。
http://7538315ds.diarynote.jp/201211041155106056/
より引用
F2 - OKボタンを押す(=優先権の放棄)
F3 - ショートカットキーのキャンセル、F4やF6、F8を使ったときに便利!
F4 - スタックの上が空になるまで優先権を放棄(スタック上が空になるまで有効)
F6 - ターン終了まで優先権を放棄(ターン終了まで有効)
F8 - 自分にプレイの選択肢が無い間、優先権を放棄(ゲーム中有効)
F9 - YESボタンを押す(="Alt"+"Y")
F10- NOボタンを押す(="Alt"+"N"
ピック予約:"Ctrl"を押しながら左クリック
カードの拡大:"右クリック"しながら"左クリック"
優先権の維持:"Ctrl"を押しながら呪文を唱える。
巻き戻し:"Alt"+"U"
他になんかいいショートカットなどあったら教えて下しぃ。
2回目のドラフトはRtRスイスで。
5/6スフィンクスとアゾメイジがボムの、飛行満載だが地上がお留守のバントを組む。
結果は、ゴルガリ×、セレズニア○、ラクドス×で従者。
…とりあえず、F6を覚えたので時間切れになることは無くなったのは大きな進歩ということにしておこう。
環境を把握するまで当分スイスでやるほうがよさげっぽい。
つーか、8-4や4-3-3-2は負けたら終わりなんだから練習にならん。
ドラフトだけだとライフがマッハなので、スタンもワンチャンあるかなと思う。
値段的に赤単がやりやすそうだが、カード資産が一切無いってのが…。
【追記】
トレードリスト更新。
主にレガシー関係の提供を追加。
http://7538315ds.diarynote.jp/201211041155106056/
んで、いきなりRtRドラフト(4-3-2-2)に突っ込んでみた。
結果は、初手でヴラスカ取るも、そっから除去が一切流れず。
結局、除去がヴラスカのみのゴルガリ組まされ、イゼット壁コンに当たり1没。
内容は、
1戦目はクリックミスでコンバットが2~3回飛んたせいで負け。
2戦目は1戦目で(操作に不慣れで)時間使いすぎて時間切れ。
もちっと操作に慣れてから参加した方が良かったなあ。
つーか、まだコモンすら全部おぼえて無い時点でどうかな、って。
カード整理するついでに覚えよう。
結果は、初手でヴラスカ取るも、そっから除去が一切流れず。
結局、除去がヴラスカのみのゴルガリ組まされ、イゼット壁コンに当たり1没。
内容は、
1戦目はクリックミスでコンバットが2~3回飛んたせいで負け。
2戦目は1戦目で(操作に不慣れで)時間使いすぎて時間切れ。
もちっと操作に慣れてから参加した方が良かったなあ。
つーか、まだコモンすら全部おぼえて無い時点でどうかな、って。
カード整理するついでに覚えよう。
そろそろリミテの練習をしないといけない時期になってきたのでMOを始めざるを得ない。
ってわけで、さっき垢作ってきた。
さっきようやくインスコ終わったところ。
回線が貧弱すぎてダウンロードに4時間近く掛かってしまった。 光とは何だったのか。
流石に眠いので明日から本気出す。
で、垢作る際に思った以上に苦戦したので、後進の英語読めない勢のためにメモを残そう。
http://mtg-jp.com/reading/kaji/001507/
に、大まかな手順が書いてあるが、微妙にはしょってあるので細かく説明。
【STEP1】
Birthdateは流石に問題ないだろうし、usernameも緑になれば問題ない。
意外と面倒なのがpassword。
「7文字以上かつ、普遍的な名前でなく、大文字・小文字・数字を混ぜた パスワード」にしなければならない。
英語読めないとこの辺でつまづく人間が多そうである。 つーか俺もつまづいたし。
秘密の質問とその回答は適当に「そんな装備で大丈夫か?」「大丈夫じゃない、問題だ」とでも入れておけばOK。
ぶっちゃけ覚えていられればなんでもいいという。
【STEP2】
adressは左には
名前、苗字
電話番号
メアド(ここで記入したアドレスに色々メールが来るので間違うとアウト)
右には
企業名(記入する必要はないっぽい)
住所(番地, 町丁名, 市町村名の順で(ex: 2-1 yanagihara-machi, Nagaoka-shi))
アパート名、都道府県
「japan」を選択
(選択できず) 郵便番号
の順で入力。
この辺は海外の住所の書き方で入力するのがよさげ。 下記を参照。
http://www10.plala.or.jp/emnet/oyaku.html
【STEP3】
Payment Infoは自分の使ってるクレカを選択。
4×4の数字と、裏面に書いてある3桁の数字(CVN)を入力
有効期限を選択
【STEP4】
書いてある文字を入力し、右の英文を『 一度見た物を忘れない程度の能力』で覚えてからAsept。
【STEP5】
order押せば完了。 もし不備があった場合はエラーの出た箇所を修正して再度押す。
問題なければ、さっき記入したメアドにメールが来るはずなので、文中の長ったらしいパスコードをコピペして
accounts.onlinegaming.wizards.com/activation.aspx
へ行き、自分の垢名とパスコードをペーストしてnext。
これで、登録完了。 っぽい。
あとはMOダウンロードしてインスコする作業。
というわけで満足したので寝ます。
ってわけで、さっき垢作ってきた。
さっきようやくインスコ終わったところ。
回線が貧弱すぎてダウンロードに4時間近く掛かってしまった。 光とは何だったのか。
流石に眠いので明日から本気出す。
で、垢作る際に思った以上に苦戦したので、後進の英語読めない勢のためにメモを残そう。
http://mtg-jp.com/reading/kaji/001507/
に、大まかな手順が書いてあるが、微妙にはしょってあるので細かく説明。
【STEP1】
Birthdateは流石に問題ないだろうし、usernameも緑になれば問題ない。
意外と面倒なのがpassword。
「7文字以上かつ、普遍的な名前でなく、大文字・小文字・数字を混ぜた パスワード」にしなければならない。
英語読めないとこの辺でつまづく人間が多そうである。 つーか俺もつまづいたし。
秘密の質問とその回答は適当に「そんな装備で大丈夫か?」「大丈夫じゃない、問題だ」とでも入れておけばOK。
ぶっちゃけ覚えていられればなんでもいいという。
【STEP2】
adressは左には
名前、苗字
電話番号
メアド(ここで記入したアドレスに色々メールが来るので間違うとアウト)
右には
企業名(記入する必要はないっぽい)
住所(番地, 町丁名, 市町村名の順で(ex: 2-1 yanagihara-machi, Nagaoka-shi))
アパート名、都道府県
「japan」を選択
(選択できず) 郵便番号
の順で入力。
この辺は海外の住所の書き方で入力するのがよさげ。 下記を参照。
http://www10.plala.or.jp/emnet/oyaku.html
【STEP3】
Payment Infoは自分の使ってるクレカを選択。
4×4の数字と、裏面に書いてある3桁の数字(CVN)を入力
有効期限を選択
【STEP4】
書いてある文字を入力し、右の英文を『 一度見た物を忘れない程度の能力』で覚えてからAsept。
【STEP5】
order押せば完了。 もし不備があった場合はエラーの出た箇所を修正して再度押す。
問題なければ、さっき記入したメアドにメールが来るはずなので、文中の長ったらしいパスコードをコピペして
accounts.onlinegaming.wizards.com/activation.aspx
へ行き、自分の垢名とパスコードをペーストしてnext。
これで、登録完了。 っぽい。
あとはMOダウンロードしてインスコする作業。
というわけで満足したので寝ます。
1 2